教員情報
資格・免許
学術雑誌掲載論文
学会発表
(最終更新日:2022-07-04 05:05:06.612044)
イハラダ ヨシジ
IHARADA YOSHIJI
居原田 善司
所属
関西医科大学 内科学第二講座
職種
診療講師
■
資格・免許
医師
■
学術雑誌掲載論文
1.
原著(症例報告除く)
Nicorandil suppressed myocardial injury after percutaneous coronary intervention. 2008/01
2.
原著(症例報告除く)
循環器の話題 Brugada(ブルガダ)症候群 突然死を見据えて 2005
3.
原著(症例報告除く)
【てこずり糖尿病】 Question 運動が長続きしない肥満患者への対応は? 運動が続かない肥満者への対処法について教えてください 2004
4.
原著(症例報告除く)
【ナ-スがこたえる心臓の病気200の質問】 診察・診断・検査についての質問15 2004
5.
原著(症例報告除く)
【医療における栄養カウンセリングとその評価】 各疾患における栄養カウンセリングの実際と治療評価 肥満外来における栄養指導の実際 チーム医療における栄養士の役割 2004
6.
原著(症例報告除く)
【運動療法の展開 臨床に生かすヒントと行動変容】 大学と連携した運動療法の取り組み 2004
7.
原著(症例報告除く)
【心臓病のリハビリテーション エビデンスと臨床実践ガイド】 心臓リハビリテーションの臨床実践ガイド 運動処方とはなにか,呼気ガス分析のない施設で心臓リハビリテーションを実践するには 2004
8.
原著(症例報告除く)
望ましい減量法とは 減量を目的とした治療的介入に有効な心理的サポ-トのあり方 2004
9.
原著(症例報告除く)
冠動脈拡張症に巨大血栓による心筋梗塞を発症し冠動脈内血栓溶解術とRescue Catheterの併用が有効であった1症例 2003
10.
原著(症例報告除く)
心疾患患者の禁煙外来受診時の喫煙動機の検討 2003
11.
原著(症例報告除く)
心臓リハビリテーションにおける女性肥満患者の心理特性 虚血性心疾患患者と単純性肥満患者の比較 2003
12.
原著(症例報告除く)
真性多血症を合併した不安定狭心症症例に対するPCI時にacute thrombosisをきたした1例 2003
13.
原著(症例報告除く)
Primary PTCA症例におけるNicorandilの急性期心筋保護効果の検討 -Technetium-99m tetrofosmin心筋SPECTを用いた定量評価 2002
5件表示
全件表示(13件)
■
学会発表
1.
クロニジンが著効を示した慢性腎不全を伴う難治性高血圧の一例 (ポスター,一般) 2006/06
2.
Effects of Combined Therapy of Angiotensin Receptor Blocker and Angiotensin-converting Enzyme Inhibitor on Vascular Endothelial Dysfunction in Essential Hypertension (口頭発表,一般) 2006/03
3.
No/Slow flowに対しLumine Infusion Catheterを用いて救命しえた重症急性心筋梗塞症の二症例 2005/10
4.
延髄への動脈による圧迫解除により血圧と交感神経活動の低下を示した高血圧の1例. (口頭発表,一般) 2005/10
5.
睡眠時無呼吸症候群を合併した肥満患者における運動時換気応答の検討 (ポスター,一般) 2005/10
6.
Cypher Stent留置後、Late thrombusにてAMIを発症した一例 (口頭発表,一般) 2005/09
7.
心拍数パワースペクトルから見た睡眠時無呼吸の評価 —心不全、非心不全例での検討—」 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2005/07
8.
Scintigraphic assessment of direct stenting without predilatation in patients with acute myocardial infarction: comparison with conventional stenting strategy 2005/06
9.
Intravenous recombinant tissue type plasminogen activator administration prior to thrombectomy can improve coronary perfusion in patients with acute myocardial infarction 2005/03
10.
スポーツ心臓より見たスポーツの限界とトレーニング効果 2004/11
11.
冠動脈ステント留置時のHbA1cによる血糖コントロールがステント再狭窄におよぼす影響. 2004/11
12.
ITを用いた栄養指導 ~生活習慣・食嗜好を考慮して~ 2004/09
13.
アドレナリンβ3-受容体遺伝子多型が安静時代謝に及ぼす影響 2004/09
14.
効果的な禁煙支援のための介入について—自己成長エゴグラムからの検討— 2004/09
15.
重症狭心症に対する骨髄単核球細胞移植の成績 2004/09
16.
心臓リハビリテーションの一環としての禁煙支援の効果的介入についてー自己成長エゴグラムからの検討— 2004/09
17.
糖尿病合併例における 心臓リハビリテーション効果 ~PCI後の再狭窄での検討~ 2004/09
18.
閉塞性動脈硬化症の薬物運動併用療法の試み 2004/09
19.
年齢(年代)別にみた中・高齢者の膝関節機能・運動能力とBMIの関係 (口頭発表,一般) 2004/05
20.
Evaluation of heart rate variability analysis for the patients with sleep apnea syndrome 2004/03
21.
Evaluation of Regional Aortic Wall Compliance by Tissue Doppler 2004/03
22.
膝関節機能とBMIの関係 年齢(年代)別特徴の検討 (口頭発表,一般) 2004/03
23.
膝関節超音波による膝変形性関節症の早期診断 2004/01
24.
Suboptimal Glycemic Control Associates with Diffuse In-stent Restenosis after Coronary Stenting. 2003/11
25.
レプチンのエネルギー代謝に及ぼす影響ー安静時脂肪・糖燃焼による検討ー (口頭発表,一般) 2003/11
26.
年齢別でみた膝関節機能とBMIの関係 (口頭発表,一般) 2003/11
27.
肥満治療における睡眠時無呼吸評価・治療の重要性 (口頭発表,一般) 2003/11
28.
脈波伝播速度による運動療法効果の検討 2003/11
29.
Effects of exercise therapy on chemosensitivity and VE/VCO2 in patients with chronic heart failure 2003/10
30.
運動介入効果におよぼす老化の影響−運動時のエネルギー効率による評価− 2003/10
31.
化学受容体と運動耐容能の関係 2003/10
32.
Small vessel に対するCBAはPOBAと比較し再狭窄低減効果があるか? 2003/09
33.
悪性腫瘍切除後の運動療法施行例の検討 2003/09
34.
冠動脈ステント留置時の血糖コントロールがステント再狭窄の病変形態におよぼす影響 2003/09
35.
陳旧性心筋梗塞患者における運動療法のChemosensitivity、骨格筋への影響 2003/09
36.
Injection Catheter による自家骨髄単核球細胞移植(BMI). 2003/08
37.
Small vessel に対するCBAはPOBAと比較し再狭窄低減効果があるか? 2003/08
38.
冠動脈ステント留置時の血糖コントロールがステント再狭窄の病変形態におよぼす影響 2003/08
39.
前壁中隔心筋梗塞に対してStet留置後7年後にLate-Thrombosisを生じた抗カルジオリピン抗体症候群の1例 2003/08
40.
陳旧性心筋梗塞患者における運動療法のChemosensitivity、VE/VCO2への影響 2003/07
41.
スタチン系薬剤(HMG-CoA reductase 阻害薬)による急性心筋梗塞患者に対するprimary STENTごのSTENT内再狭窄の予防について. 2003/06
42.
冠動脈造影時のN-Acetylcystein による腎障害の予防効果. 2003/06
43.
前下行枝近位部びまん性小血管病変に対する至適ステントサイズに関する検討. 2003/06
44.
安静時エネルギー代謝に及ぼす下肢筋力および身体組成、代謝因子の影響 (ポスター,一般) 2003/05
45.
Assessment of autonomic nerve response during aerobic exercise in hypertensive patient with long acting calcium antagonist or ACE inhibitor 2003/03
46.
Differences in Indication of Coronary Angiography within ClassⅠof ACC/AHA Guideline between Japan and USA. 2003/03
47.
Evaluation of Smoking Cessation on Soluble Adhesion Molecules, Platelet-Derived Microparticles Activities, Platelet Activation Markers and High Sensitivity CRP 2003/03
48.
Inflammation May Lead to the Development of Coronary Spasm. 2003/03
49.
Preinterventional Coronary Artery Remodeling Influences In-Stent Restenosis : 3D-Volumetric Intravascular Ultrasound Analysis. 2003/03
50.
Preventive Effect of Statin Treatment on In-Stent Restenosis after Primary Stenting for the Patient with Acute Myocardial Infarction. 2003/03
51.
Suboptimal Glycemic Control Associates with Diffuse In-stent Restenosis after Coronary Stenting. 2003/03
52.
Cardioprotective effect of intravenous Nicorandil in patients with primary percutaneous transmural coronary angioplasty: Assessment with 99mTc-Tetrofosmin quantitative-gated SPECT imaging 2002/04
53.
Effect of intravenous Nicorandil in patients with primary PTCA: assessment of viability and regional wall motion with 99mTc-Tetrofosmin quantitative gated SPECT. 2002/04
5件表示
全件表示(53件)