1. |
Objective Structured Clinical Examination(OSCE)の評価分析と課題の検討 (ポスター掲示,一般) 2024/12/07
|
2. |
卒業前 OSCE を実施することの教育的効果と課題 (ポスター掲示,一般) 2024/12/07
|
3. |
新生児蘇生法における「正期産児の呼吸障害への対応」と「早産児の臍帯管理」についてのアンケート (口頭,一般) 2024/07/14
|
4. |
NICUから支える子どもの心とからだ 新生児科医として何ができたか? 医師の立場から (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2024/01/21
|
5. |
教育・研究におけるDX推進の現状と今後の課題、展望について (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2023/12/03
|
6. |
慢性早剥羊水過少症候群CAOS母体から出生した超低出生体重児体重児の6症例 (口頭,一般) 2023/10/20
|
7. |
Placental diagnosis of fetal left pulmonary arterial sling (一般) 2007/10
|
8. |
LDFを用いた脳血流測定による神経学的予後の予測 (口頭,一般) 2007/07
|
9. |
STICを用いて出生前診断を行ったleft pulmonary arterial slingの1症例 (口頭,一般) 2007/07
|
10. |
臍帯静脈途絶をきたした1症例 (口頭,一般) 2007/07
|
11. |
The long-term observation of salivary cortisol levels of very low birth weight infants by using Saliva SamplerTM 2006/12
|
12. |
早産児における好中球の一酸化窒素産生能に関する検討 2006/11
|
13. |
急激な経過で死亡したHSES(Hemorrhagic shock encephalopathy syndrome)が疑われた2例 (口頭) 2006/10
|
14. |
エコーウイルスtype6の垂直感染による新生児肝炎の1症例 2006/07
|
15. |
エポプロステノール少量投与が有効であった新生児遷延性肺高血圧の1例 2006/07
|
16. |
新生児における脳内血流連続モニタリングの臨床的意義 2006/07
|
17. |
新生児遷延性肺高血圧症に対する一酸化窒素吸入療法の有効性について 2006/06
|
18. |
10年間の成績から見た当院NICUにおける患者情報共有と低出生体重児の予後との関連 2006/04
|
19. |
インタ−ネットに依る情報交換が診断に有用であったRestrictive Dermopathyの1例 2005/12
|
20. |
当院におけるパリビズマブ接種の現状と効率的対応に関する検討 2005/12
|
21. |
当院に置けるパリビズマブ投与の現状と効率的対応に関する検討 2005/12
|
22. |
好中球絵ラスターゼ阻害剤:シベルスタットが有効であった急性肺障害の3新生児例 2005/10
|
23. |
大量羊水吸引症候群に合併した新生児遷延性肺高血圧症に対するフローランの使用経験 2005/10
|
24. |
Apert症候群の1例 2005/09
|
25. |
好中球エラスターゼ阻害剤:シベレスタットが有効であった胎便吸引症候群の3例 2005/07
|
26. |
一過性骨髄増殖症の1例 2005/05
|
27. |
抗HLA抗体に依る新生児血小板減少症の1例 2005/03
|
28. |
PIカテーテルを用いた輸血療法の安全性に関する基礎的検討について 2004/12
|
29. |
Changes of CD62L expression in peripheral blood T cells of the patient with neonatal toxic-shock-syndrome-like exanthematous disease (ポスター掲示) 2004/10
|
30. |
ビスホスホネート治療を行った周産期致死型骨形成不全の1症例 2004/07
|
31. |
著明な左肺過膨脹を伴う慢性肺疾患に対し左肺下葉切除術を施行し救命し得た1症例 2004/07
|
32. |
小児の消化管出血 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2004/03
|
33. |
セレウス菌による新生児敗血症−NICU内でのBacillus cereus定着の危険性とその対策− 2003/11
|
34. |
在胎22週2日、体重340gで出生した超低出生体重児の管理経験について 2003/11
|
35. |
当院での過去10年間における脳室周囲白室軟化症のまとめ 2003/11
|
36. |
日齢2から高熱が持続した新生児腎性尿崩症の1例 2003/11
|
37. |
新生児TSS様発疹症患児におけるCD62L陽性T細胞の経時的変化 (口頭) 2003/07
|
38. |
汎発性腹膜炎、羊水過少を併発した重複水膣症を伴うcloaca 遺残症の1例 (ポスター掲示,一般) 2003/07
|
39. |
当院NICUで内科・外科的治療を行った未熟児動脈管開存症(PDA)の8年のまとめ 2003/04
|
40. |
不明熱と高ナトリウム血症の持続とを契機に発見された腎性尿崩症の1新生児例 2003/04
|
41. |
原疾患の異なる新生児遷延性肺高血圧症に対する一酸化窒素吸入療法の使用経験 2003/03
|
42. |
早期のCHDFが奏効したメチルマロン酸血症の1新生児例 (口頭) 2003/03
|
43. |
抗HLA抗体に起因したと考えられる同種免疫性血小板減少症の1例 2002/12
|
44. |
温度依存型湿度調整装置付保育器の開発 2002/07
|
45. |
腎不全に対して持続血液濾過透析を行った新生児の2症例 2002/07
|
46. |
静注用インドメタシン(INDO)の投与方法の検討 2002/04
|
47. |
血液透析を施行した低出生体重児の1例 2001/11
|
48. |
経口PGI2投与で先天性横隔膜ヘルニアに伴う肺高血圧症が改善した1例 2001/07
|
49. |
サリチル酸中毒を来したコロジオン児(葉状魚鱗せん)の1例 2000/07
|
50. |
自己臍帯血赤血球保存法についての再検討−未熟児貧血に対する自己血輸血の実用化に向けて− 2000/07
|
51. |
特発性血小板減少性紫斑病母体から出生した新生児37例の検討 2000/03
|
52. |
コロジオン児の1症例 2001
|
5件表示
|
全件表示(52件)
|