教員情報
資格・免許
所属学会等
学術雑誌掲載論文
学会発表
研究資金受入れ状況
研究の専門分野
(最終更新日:2023-01-28 05:05:06.618645)
マスザワ ムネヒロ
MASUZAWA M.
増澤 宗洋
所属
関西医科大学 麻酔科学講座
職種
准教授
■
資格・免許
医師 博士(医学)
■
所属学会等
1.
日本ペインクリニック学会
∟ 専門医
2.
日本緩和医療学会
∟ 専門医
3.
日本麻酔科学会
∟ 指導医
5件表示
全件表示(6件)
■
学術雑誌掲載論文
1.
症例報告
プレガバリン内服により下肢の浮腫を生じた症例 2011/12
2.
症例報告
採血後に生じたCRPS Type IIが頸椎後縦靱帯骨化症の手術後に軽快しDouble Crush Syndromeと同様の病態であったと考えられた1症例 2010/05
3.
原著(症例報告除く)
Sevoflurane Causes Greater QTc Interval Prolongation in Elderly Patients than in Younger Patients. 2010/03
4.
症例報告
悪性高熱症素因を有する患者でプロポフォール投与中に体温上昇を来した1症例 2010/01
5.
総説
急性脳虚血における脳白質保護の重要性 2008/03
6.
その他
Education, in addition to a thin material, encourages anaesthetists to wear gloves. 2006
7.
原著(症例報告除く)
Org 9426(臭化ロクロニウム)の筋弛緩作用 臭化ベクロニウムとの比較 2006
8.
原著(症例報告除く)
The differential effects of nitrous oxide and xenon on extracellular dopamine levels in the rat nucleus accumbens: A microdialysis study 2006
9.
原著(症例報告除く)
腹腔鏡下腎尿管全摘除術後に生じた下腹部難治性疼痛の1症例 2005
10.
原著(症例報告除く)
Ketamine attenuates hypocapnia-induced neuronal damage in the caudoputamen in a rat model of chronic cerebral hypoperfusion. 2004
11.
原著(症例報告除く)
気管切開孔から気管支ブロッカ-を用いた一側肺換気中に換気困難となった1症例 2004
12.
原著(症例報告除く)
Dexmedetomidine 2003
13.
原著(症例報告除く)
Inhibitory effect of propofol on ketamine-induced c-Fos expression in the rat posterior cingulate and retrosplenial cortices is mediated by GABAA receptor activation. 2003
14.
総説
N-methyl-D-aspartate(NMDA)受容体拮抗薬の神経細胞傷害と精神異常誘発作用 ケタミンと亜酸化窒素を中心に 2003
15.
原著(症例報告除く)
Pentobarbital inhibits ketamine-induced dopamine release in the rat nucleus accumbens: a microdialysis study. 2003
16.
原著(症例報告除く)
Anticonvulsant effects of sevoflurane on amygdaloid kindling and bicuculline-induced seizures in cats: comparison with isoflurane and halothane. 2002
17.
原著(症例報告除く)
Ketamine-induced c-Fos expression in the mouse posterior cingulate and retrosplenial cortices is mediated not only via NMDA receptors but also via sigma receptors. 2002
18.
原著(症例報告除く)
Xenon inhibits but N(2)O enhances ketamine-induced c-Fos expression in the rat posterior cingulate and retrosplenial cortices. 2001
19.
原著(症例報告除く)
The effect of ketamine isomers on both mice behavioral responses and c-Fos expression in the posterior cingulate and retrosplenial cortices 2000
20.
総説
心臓手術麻酔におけるプロポフォール 1998/06
21.
その他
施設紹介 関西医科大学附属病院麻酔科外来(ペインクリニック) 1998/04
22.
原著(症例報告除く)
ラリンジアルマスク挿入用補助具の有用性 1997/08
5件表示
全件表示(22件)
■
学会発表
1.
腹腔鏡下幽門側胃切除術における新しい術後鎮痛法(腹横筋膜面・腹直筋鞘ブロック)の有用性 (口頭,一般) 2011/03
2.
難治性疼痛の治療中に薬物中毒が疑われた一例 (口頭,一般) 2010/10
3.
仙骨硬膜外ブロック治療中に見られた殿部皮下膿瘍の1例 (ポスター掲示,一般) 2009/06
4.
ガバペンチンにて薬疹の出現が疑われた症例 (口頭,一般) 2008/09
5.
未治療の甲状腺機能亢進症患者において術中・術後に甲状腺クリーゼを来たした一例 (口頭,一般) 2008/09
6.
胸椎転移による癌性疼痛に対して2年間で計18回のくも膜下ベタメタゾン投与を行った1例 (ポスター掲示,一般) 2008/07
7.
心療内科的治療が疼痛の急性増悪に有効であったアレルギ-性肉牙腫性血管炎の一症例 (口頭,一般) 2008/07
8.
セボフルランおよびプロポフォ-ル麻酔下における制吐量のドロペリド-ルの投与はQT時間を延長しない (ポスター掲示,一般) 2008/06
9.
頚椎後縦靭帯骨化症手術後に軽快しDouble Crush Syndromeと考えられた上肢CRPS(type2)の一症例 (ポスター掲示,一般) 2008/06
10.
ペインクリニックにおける医療事故 (口頭,一般) 2008/02
11.
心療内科的治療が疼痛の急性憎悪に有効であったアレルギー性肉芽腫性血管炎の症例 (口頭) 2007/09
12.
帯状疱疹痛と同じ脊椎レベルにみられた、脊椎圧迫骨折の3症例 (口頭,一般) 2006/06
13.
悪性高熱素因患者でプロポフォールの投与により体温上昇をきたした症例 (一般) 2006/03
14.
Differential effects of nitrous oxide and xenon on dopamine release in the rat nucleus accumbens: A microdialysis study (ポスター掲示,一般) 2005/10
15.
進行性の四肢の運動麻痺と疼痛をきたし、モルヒネと手術により治療を行ったムコ多糖症の一例 (一般) 2005/07
16.
ケタミンによるラット脳側坐核ドパミン放出増加に対するキセノンと亜酸化窒素の影響 (一般) 2005/06
17.
プロポフォールはシグマ1受容体拮抗薬であり、後帯状・後板状皮質のペンタゾシン誘導性c-Fos発現を抑制する (一般) 2005/06
18.
Psychotropic and addictive effects of anesthetics 2005/02
19.
低二酸化炭素血症による脳白質病変悪化に対するケタミンの保護作用 (一般) 2005/02
20.
Nitrous oxide increases, but xenon does not increase dopamine release in the rat nucleus accumbens (ポスター掲示,一般) 2004/10
21.
プロポフォールによる麻酔は悪性高熱を発症しないのか? 2004/10
22.
ラット脳側坐核におけるドパミン放出に対するキセノンと笑気の影響 (一般) 2004/05
23.
各種静脈麻酔薬のシグマ1受容体に対する作用 (一般) 2004/05
24.
Effects of propofol and droperidol on sigma 1 receptors in rat brain 2004/04
25.
セボフルラン麻酔中に劇症型悪性高熱を発症し、1週間後TIVAにより再手術を行った症例 (一般) 2003/12
26.
ニコランジルの予防とニトログリセリン外用剤貼布にもかかわらず致死的な冠動脈攣縮を来した一症例 (一般) 2003/09
27.
気管切開孔から気管支ブロッカーを用いた分離肺換気中に換気困難となった一例 (一般) 2003/09
28.
ベタメサゾンくも膜下投与法の安全性に関する臨床的検討 (一般) 2003/07
29.
四肢血流傷害に対する末梢血幹細胞移植における疼痛コントロール~第一報~ (一般) 2003/07
30.
疼痛部位が拡大し難治性上下肢痛をきたした2症例 (一般) 2003/07
31.
クモ膜下ベタメサゾン注入を多数回施行した癌性疼痛の3症例 (一般) 2003/06
32.
Ketamine prevents hypocapnia-induced neuronal damage in the caudoputamen in chronic cerebral hypoperfused rats (ポスター掲示,一般) 2002/10
33.
Pentobarbital inhibits ketamine-induced dopamine release in the rat nucleus accumbens (ポスター掲示,一般) 2002/10
34.
ケタミンはラット脳慢性低潅流モデルにおける低二酸化炭素血症による線状体外側の神経傷害を抑制する (一般) 2002/07
35.
硬膜穿刺後頭痛にカルバマゼピンが有効であった3症例 (一般) 2002/06
36.
ケタミンはラット脳慢性低潅流モデルにおける低二酸化炭素血症による線状体外側の神経傷害を抑制する (一般) 2002/04
37.
マウス脳側坐核におけるドパミン放出に対するケタミンとバルビツレートの影響 (一般) 2002/04
38.
ラット脳慢性低灌流モデルに対する低二酸化炭素血症は線条体を特異的に傷害する (一般) 2001/05
39.
マウス脳後帯状・後板状皮質におけるケタミン誘導性のc-Fos発現はNMDA受容体のみならずシグマ受容体も介する 2001/04
40.
ラット慢性脳低潅流モデルの脳障害に対する全身麻酔中の低二酸化炭素血症の影響 2001/04
5件表示
全件表示(40件)
■
研究資金受入れ状況
1.
2004~2006
【科学研究費助成事業】若手研究(B)『脳内ドパミン系に対する作用を指標にしたキセノンの脳保護作用』(研究代表者)
■
研究の専門分野
薬物耽溺, 脳内報酬系