教員情報
学術雑誌掲載論文
著書
学会発表
(最終更新日:2025-03-05 15:34:19)
カトウ ショウゴ
KATO SHOGO
加藤 正吾
所属
関西医科大学 小児科学講座
職種
助教
■
学術雑誌掲載論文
1.
原著(症例報告除く)
Abnormal Development of Microbiota May Be a Risk Factor for Febrile Urinary Tract Infection in Infancy 2023/10
2.
原著(症例報告除く)
Impact of Long-Term Low Dose Antibiotic Prophylaxis on Gut Microbiota in Children 2020/12
3.
原著(症例報告除く)
左肺動脈塞栓症を合併した頻回再発型ネフローゼ症候群の男児例 2020/05
4.
原著(症例報告除く)
Optimal bacterial colony counts for the diagnosis of upper urinary tract infections in infants. 2020/03
5.
症例報告
PKD1遺伝子の複合ヘテロ接合体による重症常染色体優性遺伝型多発性嚢胞腎の新生児例 2018/06
6.
原著(症例報告除く)
Urinary 8-hydroxy-2'-deoxyguanosine: A biomarker for radiation-induced oxidative DNA damage in pediatric cardiac catheterization 2015/12
7.
原著(症例報告除く)
Urinary biomarkers for screening of renal scar in children with febrile urinary tract infection: Pilot Study 2015/09
8.
総説
Pathogenesis of childhood idiopathic nephrotic syndrome: a paradigm shift from T-cells to podocytes. 2015/02
9.
その他
Soluble urokinase receptor in a toddler with focal segmental glomerulosclerosis.(
レターtoエディター) 2014/07
10.
総説
小児の便秘症が夜尿症に及ぼす影響 2014/05
11.
原著(症例報告除く)
小児慢性機能性便秘症の診断と重症度判定におけるBristol便スケールの有用性 2014/05
12.
原著(症例報告除く)
母獣ラットの低カルシウム栄養が胎児ラットの血圧および関連因子におよぼす影響 2014/04
13.
総説
夜尿症の生活指導・治療 病型分類を行って適切な対応を 2013/11
5件表示
全件表示(13件)
■
著書
1.
部分執筆
カテーテル尿採取「小児科診療 基本手技・処置スタンダード」 2021/02
2.
部分執筆
腰椎穿刺「小児科診療 基本手技・処置スタンダード」 2021/02
3.
部分執筆
腸重積整復「小児科診療 基本手技・処置スタンダード」 2021/02
4.
部分執筆
末梢静脈路確保「小児科診療 基本手技・処置スタンダード」 2021/02
5.
部分執筆
2020年 3月号 これではアカンで! こどもの診療 ハマりやすい11のピットフォール「総合診療」 2020/03
6.
部分執筆
QUIZ72 5カ月、男児。アルカリフォスファターゼの異常高値。「100症例に学ぶ小児診療」 2017/11
7.
部分執筆
QUIZ98 5歳、男児。発熱。「100症例に学ぶ小児診療」 2017/11
8.
部分執筆
Case29 意識障害を主訴に救急搬送された4歳女児「これでOK!小児救急ケーススタディ」 2015/03
9.
部分執筆
Case41 B型インフルエンザ罹患後に突然の下肢痛と立位困難を認めた10歳男児「これでOK!小児救急ケーススタディ」 2015/03
10.
部分執筆
Case46 腹部打撲の1か月後に心窩部痛と頻回嘔吐を認めた14歳女子「これでOK!小児救急ケーススタディ」 2015/03
5件表示
全件表示(10件)
■
学会発表
1.
薬物療法・夜尿アラーム療法に治療抵抗性の夜尿症男児の一例 (口頭,一般) 2024/04/06
2.
特発性ネフローゼ症候群におけるmTORの役割について:疾患iPS細胞の樹立と病態モデルの作製 (口頭,一般) 2024/03/10
3.
乳児期有熱性尿路感染症の発症リスク因子としての腸内細菌叢の乱れ (口頭,一般) 2023/11/25
4.
慢性早剥羊水過少症候群CAOS母体から出生した超低出生体重児体重児の6症例 (口頭,一般) 2023/10/20
5.
乳児期有熱性尿路感染症の発症リスク因子としての腸内細菌叢のdysbiosis (口頭,一般) 2023/07/21
6.
治療抵抗性の致死的肺高血圧を呈し病理解剖で肺毛細血管腫症と診断した超低出生体重児の1例 (口頭,一般) 2023/07/09
7.
特発性ネフローゼ症候群におけるmTORの役割の解明:ゲノム編集ヒトiPS細胞由来ポドサイトを用いた検討 (口頭,一般) 2023/06/29
8.
特発性ネフローゼ症候群におけるmTORの役割の解明:ゲノム編集ヒトiPS細胞由来ポドサイトを用いた検討 (口頭,一般) 2023/06/29
9.
乳児期有熱性尿路感染症のリスク因子としての腸内細菌叢のdysbiosis (口頭,一般) 2023/06/29
10.
乳児期有熱性尿路感染症の発症リスク因子としての腸内細菌叢のdysbiosis (口頭,一般) 2023/06/10
11.
小児特発性ネフローゼ症候群における治療反応性と腸内細菌・Faecalibacterium prausnitziiの関連 (口頭,一般) 2023/04/14
12.
新生児遷延性肺高血圧症の予後予測指標としてのPA indexの有用性 (口頭,一般) 2023/04/14
13.
抗菌薬による抗タンパク尿効果:ネフローゼ症候群モデルラットに用いた検討 (口頭,一般) 2022/11/12
14.
口腔内診察が有用であった新生児化膿性耳下腺炎の一例 (口頭,一般) 2022/11/06
15.
小児の特発性ネフローゼ症候群の腸内細菌叢と発症・再発の関連性の検討 (口頭,一般) 2022/11/05
16.
薬剤抵抗性夜尿症に対するビベグロンの治療期間短縮効果に関する検討 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2022/07/21
17.
小児の夜尿症における発達症の併存率に関する疫学研究:中核市の小学生を対象とした検討 (口頭,一般) 2022/06/18
18.
抗菌薬による抗タンパク尿効果 ネフローゼ症候群モデルラットを用いた検討 (ポスター掲示,一般) 2022/06/10
19.
抗菌薬による抗タンパク尿効果 ネフローゼ症候群モデルラットを用いた検討 (一般) 2022/05/27
20.
小児の夜尿症における発達症の併存率に関する疫学研究:中核市の小学生を対象とした検討 (口頭,一般) 2022/04/15
21.
小児特発性ネフローゼ症候群の初発時の酸化ストレス亢進状態の検討 (口頭,一般) 2021/11/13
22.
小児有熱性尿路感染症の起炎菌と再発リスクに関する検討 (口頭,一般) 2021/10/09
23.
熱性けいれんを伴う突発性発疹症におけるプロカルシトニンの臨床的特徴 (口頭,一般) 2021/10/09
24.
Cefaclorによる少量抗菌薬持続投与が乳幼児の腸内細菌叢におよぼす影響 (口頭,一般) 2021/10/08
25.
乳児の有熱性尿路感染症に対する抗菌薬治療が湿疹の有病率を高める (口頭,一般) 2021/07/09
26.
Cefaclorによる少量抗菌薬持続投与が乳幼児の腸内細菌叢におよぼす影響 (口頭,一般) 2021/07/04
27.
あなたならどうする 尿路感染症・VUR 膀胱尿管逆流におけるオーダーメイド医療のすすめ (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2021/07/03
28.
小児有熱性尿路感染症の起炎菌と再発リスクに関する検討 (口頭,一般) 2021/07/02
29.
特発性ネフローゼ症候群におけるmTORの役割の解明:ヒトiPS細胞由来ポドサイトを用いた検討 (口頭,一般) 2021/06/25
30.
乳児の有熱性尿路感染症に対する抗菌薬治療が湿疹の有病率を高める (口頭,一般) 2021/02/01
31.
あらたに学ぶ尿路感染症 尿路の感染制御と腸内細菌叢 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2021/01/31
32.
初回の膀胱尿管逆流の乳児における排尿時尿道膀胱造影所見に基づく逆流防止術の必要予測の試み (口頭,一般) 2021/01/31
33.
乳児の有熱性尿路感染症に対する抗菌薬投与は湿疹の有病率を高める (口頭,一般) 2021/01/31
34.
左肺動脈塞栓症を合併した頻回再発型ネフローゼ症候群の男児 (口頭,一般) 2019/09/14
35.
VURの治療:治療法の選択 内科的治療の展望 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2019/07
36.
川崎病における5%と10%の免疫グロブリン製剤の有効性を比較した検討 (口頭,一般) 2019/04/19
37.
心不全と急性腎傷害を合併した川崎病の1例 (口頭,一般) 2019/02/09
38.
緑膿菌による新生児細菌性髄膜炎の1例 (口頭,一般) 2019/01/24
39.
早期乳児の尿路感染症診断における菌量基準の妥当性の検討 (口頭,一般) 2018/04/21
40.
急速な下肢麻痺で発症しギランバレー症候群が疑われた14歳男子 (口頭,一般) 2017/03
41.
けいれん群発で発症したムンプス脳炎の1例 (口頭,一般) 2016/09
42.
Psychological stress causes reversal of diurnal and nocturnal volumes: an animal study on the pathogenesis of secondary enuresis (口頭,一般) 2016/07
43.
Association between constipation and enuresis in childhood (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2016/06
44.
乳幼児の尿路感染症診断における菌量基準の妥当性の検討 (口頭,一般) 2016/06
45.
OCRL1 遺伝子変異における 尿中megalin分画の検討 (口頭,一般) 2016/05
46.
乳幼児期急性虫垂炎30例の臨床的特徴 (口頭,一般) 2016/05
47.
急性化膿性甲状腺炎の2症例 (口頭,一般) 2016/03
48.
突然の意識消失で救急搬送された急性心不全の13歳女子例 (口頭,一般) 2016/02
49.
突然の意識消失で救急搬送された急性心不全の13歳女子例 (口頭,一般) 2016/01
50.
偶発的蛋白尿で発見され特徴的99mTc-DMSA腎シンチグラフィ所見を認めたDent病の4歳男児例 (口頭,一般) 2015/10
51.
心臓カテーテル検査における放射線被爆が小児のDNAにおよぼす影響 (口頭,一般) 2015/10
52.
新生児における血清シスタチンCの在胎週数別基準値の検討 (口頭,一般) 2015/10
53.
尿路感染症の予防的抗菌薬・スメファメトキサゾール・トリメトプリム(ST)合剤の活性酸素産生亢進作用の検討 (口頭,一般) 2015/10
54.
ベッドサイド脳波が診断に有用であった2例 ~非けいれん性てんかん重積状態と非てんかん性もうろう状態の鑑別~ (口頭,一般) 2015/09
55.
PKD1複合へテロ接合体による先天性重症型多発性嚢胞腎の一例 (口頭,一般) 2015/07
56.
腎瘢痕形成症例に見られる腎尿細管障害の発症機序の検討 (口頭,一般) 2015/07
57.
二次性夜尿症の病因に関する動物実験 (口頭,一般) 2015/07
58.
Dent病における尿中megalin分画の検討 (口頭,一般) 2015/06
59.
腎瘢痕のバイオマーカーとしての尿中メガリンの有用性 (口頭,一般) 2015/06
60.
心臓カテーテル検査での医療被曝による小児のDNA 損傷に関する検討 (口頭,一般) 2015/04
61.
新生児における血清シスタチンC の在胎週数別基準値の検討 (口頭,一般) 2015/04
62.
特発性ネフローゼ症候群の病態における制御性T細胞とCTLA-4の関与に関する検討 (口頭,一般) 2015/04
63.
血清可溶性ウロキナーゼ受容体(suPAR)を継時的に測定しえた巣状分節性糸球体硬化症の1例 (口頭,一般) 2014/10
64.
Donepezil, a cholinesterase inhibitor for Alzheimer’s disease, may improve daytime incontinence in a patient with Down’s syndrome (ポスター掲示,一般) 2014/09
65.
Efficacy of a novel wireless alarm system on children with nocturnal enuresis resistant to conventional wired alarm therapy (ポスター掲示,一般) 2014/09
66.
逆流性腎症の腎瘢痕形成における腎内組織レニン・アンジオテンシン系と酸化ストレスの関連 (口頭,一般) 2014/09
67.
トルバプタン投与により著明な利尿効果が得られたうっ血性心不全の1新生児例 (口頭,一般) 2014/08
68.
腎瘢痕のバイオマーカーとしての尿中アンジオテンシノーゲンの有用性 (口頭,一般) 2014/08
69.
腎瘢痕のバイオマーカーとしての尿中アンジオテンシノーゲンの有用性 (口頭,一般) 2014/07
70.
難治性夜尿症に対するコードレスアラームシステムの有用性の検討 (口頭,一般) 2014/07
71.
血清可溶性ウロキナーゼ受容体(suPAR)を継時的に測定しえた巣状分節性糸球体硬化症の1例:蛋白尿との関連性の検討 (口頭,一般) 2014/06
72.
紫斑病性腎炎に対するシクロスポリンの作用機序 ポドサイト関連分子の尿中mRNAによる検討 (口頭,一般) 2014/06
73.
小児の巣状分節性糸球体硬化症の尿中バイオマーカーとしてのL-FABPの有用性 (口頭,一般) 2014/06
74.
腎瘢痕のバイオマーカーとしての尿中アンジオテンシノーゲンの有用性 (口頭,一般) 2014/06
75.
小児の夜尿症における慢性機能性便秘症の意義 (口頭,一般) 2014/04
76.
尿量を維持していたが急速に進行したSIADHの1乳児例 (口頭,一般) 2014/03
77.
心理的なストレスが排尿に及ぼす影響を考察する~夜尿症、Hinman症候群についての考察を通じて~ (一般) 2014/02
78.
Usefulness of the Bristol Stool Scale in the diagnosis and the severity assessment of pediatric functional constipation (口頭,一般) 2013/11
79.
上部尿路感染症を契機に診断に至ったHinman症候群の一例 (口頭,一般) 2013/07
80.
小児のけいれん重積に対する日本小児神経学会治療指針の有用性 (口頭,一般) 2013/04
81.
当初ALTEが疑われた ミルクアレルギーの3か月女児例 (口頭,一般) 2013/04
82.
HLA-A 3101を有した薬剤性過敏症症候群の一例 (口頭,一般) 2013/03
83.
RNフォーラムデータベースを利用した臨床研究の提案 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2013/01
84.
上部尿路感染症を契機に診断に至ったHinman症候群の一例 (口頭,一般) 2013/01
85.
心臓カテーテル検査による放射線被曝が小児に及ぼす影響について (口頭,一般) 2012/06
86.
当院に新生児搬送されたlate preterm児の検討 (ポスター掲示,一般) 2012/04
87.
一過性心筋障害を合併したと思われる糖尿病性ケトアシドーシス(DKA)の幼児例 (口頭,一般) 2012/03
88.
川崎病様症状を呈し冠動脈拡大を合併したEBウイルス関連血球貪食症候群の1例 (口頭,一般) 2012/03
89.
失神を主訴に来院した体位性頻脈症候群の2例 (口頭,一般) 2011/09
90.
腸重積症を合併した病原性大腸菌感染症の1例 (口頭,一般) 2011/09
91.
Ceftriaxoneによる薬剤性尿路結石の成因に関する検討 尿中カルシウム排泄におよぼす影響 (ポスター掲示,一般) 2011/07
92.
意識障害をきたした糖尿病性ケトアシドーシスの一例 (口頭,一般) 2011/07
93.
腎瘢痕形成の危険因子としての急性巣状細菌性腎炎診断の意義 (口頭,一般) 2011/07
94.
乳幼児の有熱性尿路感染症の画像診断 Bottom-up approachの重要性 (口頭,一般) 2011/07
5件表示
全件表示(94件)