■ 研究資金受入れ状況
1. |
2008/04~2010/03
|
【科学研究費助成事業】基盤研究(C)『神経因性疼痛発現維持機構の解明を目的としたプロテオミクス研究』(研究代表者)4,290,000円 (キーワード:NR2B / プロテオミクス / リン酸化 / 神経因性疼痛 / CaMKII / SNIモデル / NMDA受容体 / AMPA受容体 / GluR1)
|
2. |
2011/04~2012/03
|
【科学研究費助成事業】若手研究(B)『慢性疼痛の発生・増強機構の解明を目的とした新規機能性分子の解析』(研究代表者)4,290,000円 (キーワード:疼痛の発生•増強機構、プロテオミクス、コンディショナルKO)
|
3. |
2013/04~2015
|
【科学研究費助成事業】基盤研究(C)『慢性疼痛発生維持を担う新規神経障害性疼痛関連分子の解析』(研究代表者)5,200,000円 (キーワード:神経障害性疼痛、慢性疼痛、プロテオミクス、神経可塑性)
|
4. |
2016~2018
|
【科学研究費助成事業】基盤研究(C)『中枢性感作における脊髄疼痛伝達回路での神経障害性疼痛関連分子BEGAINの役割』(研究代表者)500,000円
|
5. |
2019/04~
|
【科学研究費助成事業】基盤研究(C)『BEGAINによって調節される慢性疼痛特異的な脊髄内伝達回路の解明と創薬への試み』(研究代表者)4,290,000円
|
|