教員情報
資格・免許
学術雑誌掲載論文
著書
学会発表
研究の専門分野
(最終更新日:2025-04-02 05:05:06.589583)
ミネ ケンジ
MINE KENJI
峰 研治
所属
関西医科大学 小児科学講座
職種
講師
■
資格・免許
医師
■
学術雑誌掲載論文
1.
原著(症例報告除く)
Association of neonatal jaundice with gut dysbiosis characterized by decreased Bifidobacteriales. 2021/12
2.
症例報告
異なる経過をたどった乳児特発性僧帽弁腱索断裂の4例 2019/09
3.
症例報告
Hirschsprung病類縁疾患を合併した先天性中枢性低換気症候群の新生児例と本邦既報例の比較検討 2019/08
4.
原著(症例報告除く)
リンパシンチグラフィーが早期診断に有用であった先天性リンパ浮腫の新生児例 2018/09
5.
総説
胎児期・新生児の腎機能とその発達 2018/04
6.
原著(症例報告除く)
遷延する帽状腱膜下血腫を契機として新生児期に診断に到った重症血友病Aの1例 2017/12
7.
原著(症例報告除く)
嘔吐後のチアノーゼを契機に診断に至った喉頭気管食道裂の新生児例 2017/09
8.
症例報告
Efficacy of Inchinkoto for liver cirrhosis in an infant with Down syndrome complicated by transient myeloproliferative disorder 2017/01
9.
原著(症例報告除く)
The Diagnostic Significance of Comorbidities of Congenital Heart Diseases, Low-Set Ears, and Intrauterine Growth Restriction in Neonates With Trisomies 13 and 18 2016/06
10.
原著(症例報告除く)
Urinary 8-hydroxy-2'-deoxyguanosine: A biomarker for radiation-induced oxidative DNA damage in pediatric cardiac catheterization 2015/12
11.
症例報告
貧血により心筋虚血が顕著となった冠動脈瘤合併川崎病既往の1成人例 2015/07
12.
原著(症例報告除く)
Elective cesarean section at 37 weeks is associated with the higher risk of neonatal complications. 2014/08
13.
原著(症例報告除く)
高ナトリウム血症と低血糖性脳症をきたした完全母乳栄養の新生児例 2013/09
14.
原著(症例報告除く)
B-type natriuretic peptide for assessment of hemodynamically significant patent ductus arteriosus in premature infants. 2013/08
15.
原著(症例報告除く)
N-Terminal Pro-Brain Natriuretic Peptide and Risk of Coronary Artery Lesions and Resistance to Intravenous Immunoglobulin in Kawasaki Disease 2013/06
16.
症例報告
抗HLA抗体による重症の新生児同種免疫性血小板減少症の双胎 2013/04
17.
原著(症例報告除く)
当院におけるselective IUGR症例の予後に関する検討 2012/05
18.
症例報告
Multidetector computed tomography angiography for successful surgical separation in pygopagus conjoined twins. 2012/02
19.
その他
症状別緊急度・重症度mapでよくわかる! 新生児疾患鑑別&ケアナビゲーション 疾患編 直腸肛門奇形(鎖肛) 2010/09
20.
総説
症状別緊急度・重症度mapでよくわかる! 新生児疾患鑑別&ケアナビゲーション 疾患編:便秘
2010/09
21.
その他
症状別緊急度・重症度mapでよくわかる! 新生児疾患鑑別&ケアナビゲーション 症状編 48時間排便がない 2010/09
22.
症例報告
ヒトヘルペスウイルス6型脳症の3症例におけるMRI拡散強調画像および髄液中interleukin-6の検討 2007/06
23.
原著(症例報告除く)
The association of Kawasaki disease with syndrome of inappropriate secretion of antidiuretic hormone is questionable.(reply). 2005
24.
原著(症例報告除く)
後天性サイトメガロ感染症に合併した免疫学的血小板減少性紫斑病 2004/05
25.
原著(症例報告除く)
A case of Kawasaki disease associated with syndrome of inappropriate secretion of antidiuretic hormone. 2004
5件表示
全件表示(25件)
■
著書
1.
部分執筆
QUIZ70 4歳、女児。嘔吐、腹痛。「100症例に学ぶ小児診療」 2017/11
2.
部分執筆
しもやけ(凍瘡)「小児科外来処方navi」 2016/12
3.
部分執筆
にきび(尋常性痤瘡)「小児科外来処方navi」 2016/12
4.
部分執筆
やけど(熱傷)「小児科外来処方navi」 2016/12
5.
部分執筆
刺虫症「小児科外来処方navi」 2016/12
6.
部分執筆
Case42 インフルエンザ感染後に異常行動が遷延した12歳男児「これでOK!小児救急ケーススタディ」 2015/03
7.
部分執筆
Case43 発熱と多呼吸を認めた13歳男子「これでOK!小児救急ケーススタディ」 2015/03
8.
部分執筆
第5章各施設の取り組み ⑦関西医科大学附属枚方病院 姑息的心臓手術で平均生存期間の改善へ「18トリソミー 子どもへのよりよい医療と家族支援をめざして」 2014/12
9.
部分執筆
Ⅳ血液生化学的検査 B.分解代謝産物 ①血中ビリルビン「こどもの身体の基準―検査値と身体所見―」 2014/08
10.
部分執筆
Ⅲ血球・凝固機能検査 B.血液凝固・線溶系 ⑤PIVKA-Ⅱ「こどもの身体の基準―検査値と身体所見―」 2014/08
11.
部分執筆
Ⅲ血球・凝固機能検査 B.血液凝固・線溶系 ⑥プロテインC、プロテインS「こどもの身体の基準―検査値と身体所見―」 2014/08
12.
部分執筆
Ⅶ特殊検体検査 C.胸水検査 ①胸水中細胞数,蛋白,糖,乳酸脱水素酵素(LDH)「こどもの身体の基準―検査値と身体所見―」 2014/08
5件表示
全件表示(12件)
■
学会発表
1.
慢性早剥羊水過少症候群CAOS母体から出生した超低出生体重児体重児の6症例 (口頭,一般) 2023/10/20
2.
治療抵抗性の致死的肺高血圧を呈し病理解剖で肺毛細血管腫症と診断した超低出生体重児の1例 (口頭,一般) 2023/07/09
3.
新生児遷延性肺高血圧症の予後予測指標としてのPA indexの有用性 (口頭,一般) 2023/04/14
4.
口腔内診察が有用であった新生児化膿性耳下腺炎の一例 (口頭,一般) 2022/11/06
5.
Gut microbiota as a susceptibity factor for Kawasaki disease (口頭,一般) 2021/10/30
6.
レボカルニチンで救命したSLC25A26変異によるミトコンドリア心筋症の新生児期発症例 (口頭,一般) 2021/10/14
7.
超音波が診断に有用であった門脈血栓症2例の新生児例に関する検討 (口頭,一般) 2020/12/02
8.
新生児黄疸と腸内細菌叢の関連性 (ポスター掲示) 2020/11/07
9.
HLA不適合による新生児同種免疫性血小板減少症の5例 (抄録のみ,一般) 2020/08/23
10.
慢性早剥羊水過少症候群CAOSに対する人工羊水注入療法の意義 (口頭,一般) 2019/12/10
11.
当院で経験した慢性早剥羊水過少症候群(CAOS)母体から出生した超早産児の5症例:人工羊水注入療法の意義 (ポスター掲示,一般) 2019/11/27
12.
生後右心不全をきたした新生児肝動静脈奇形に対し肝動脈寒栓術が著効した1例 (ポスター掲示,一般) 2019/10
13.
生後右心不全をきたした新生児肝動静脈奇形に対し肝動脈塞栓術が著効した1例 (口頭,一般) 2019/08
14.
慢性早剥羊水過少症候群(CAOS)母体から出生した超低出生体重児の4例:人工羊水注入療法の意義 (口頭,一般) 2019/07/14
15.
新生児と乳児に対する血液浄化療法の経験 (口頭,一般) 2019/06/29
16.
レボカルニチン投与で改善した重症心不全の1例 (口頭,一般) 2019/06/21
17.
酸素投与で右心不全が増悪した三尖弁閉鎖不全症の新生児例 (口頭,一般) 2019/05/25
18.
右心不全を呈していたがコイル塞栓術により改善した肝血管腫の1例 (口頭,一般) 2019/04/26
19.
乳児特発性僧帽弁腱索断裂における血清NT-proBNPの意義 (ポスター掲示,一般) 2019/04/20
20.
18トリソミーで出生した新生児の心疾患に対する外科的治療介入が生命予後に及ぼす影響 (ポスター掲示,一般) 2019/04/19
21.
新生児同種免疫性好中球減少症の重症度と抗好中球抗体の結合親和性 (ポスター掲示,一般) 2019/04/19
22.
慢性早剥羊水過少症候群(CAOS)母体から出生した超低出生体重児の4例:人工羊水注入療法の意義 (口頭,一般) 2019/03/17
23.
新生児の高アンモニア血症に血液浄化療法を施行した1例 (口頭,一般) 2019/03/03
24.
新生児TSS様発疹症における制御性T細胞による免疫寛容 (口頭,一般) 2018/11/23
25.
新生児同種免疫性好中球減少症における抗好中球抗体の結合親和性の臨床的意義 (口頭,一般) 2018/11/23
26.
分娩様式と栄養方法が新生児の腸内細菌叢に及ぼす影響:メタ16SリボソームRNA解析による検討 (口頭,一般) 2018/11/22
27.
出生前診断された延命治療を望まない18トリソミー症例の経験 (口頭,一般) 2018/09/15
28.
ヒルシュスプルング病類縁疾患を合併した先天性中枢性肺胞低換気症候群の一例 (口頭,一般) 2018/07/09
29.
早産児の出生時の血中NT-proBNP値を用いた呼吸障害の鑑別 (口頭,一般) 2018/07/09
30.
胎児期に巨大膀胱を認めたHirschsprung病の1症例 (一般) 2018/07/08
31.
追加免疫グロブリン療法不応の急性期川崎病に対するインフリキシマブ療法の有効性 (口頭,一般) 2018/04/22
32.
出生時の血中NT-proBNP値による新生児呼吸障害の発症予測 (口頭,一般) 2018/04/21
33.
新生児TSS様発疹症の病態への制御性T細胞の関与 (口頭,一般) 2018/04/21
34.
早産児の一過性腎尿細管性アシドーシスに関する臨床的検討 (ポスター掲示,一般) 2018/04/21
35.
ABO式血液型不適合とJra式血液型不適合が原因と考えられた新生児溶血性黄疸の一例 (口頭,一般) 2018/01/26
36.
新生児晩期循環不全児の 神経学的予後の予測因子の検討 (口頭,一般) 2017/10
37.
当院NICUで経験したTTTS、TAFDおよびTAPSの臨床的特徴 (口頭,一般) 2017/10
38.
一過性腎尿細管性アシドーシスを呈した早産児の臨床的背景の検討 (口頭,一般) 2017/08/27
39.
当院で経験した新生児・乳児消化管アレルギー5例の診断と治療 (ポスター掲示,一般) 2017/07
40.
血清NT-proBNP値に基づいた川崎病の層別化治療 (口頭,一般) 2017/04
41.
初回哺乳後の誤嚥性肺炎を契機に早期診断に至った喉頭気管食道裂の新生児例 (ポスター掲示,一般) 2017/04
42.
新生児の乳び胸腹水に対するオクトレオチドの投与法に関する後方視的検討 (口頭,一般) 2017/04
43.
新生児高インスリン性低血糖症に対するジアゾキシドの有効性と安全性 (ポスター掲示,一般) 2017/04
44.
新生児晩期循環不全に対するステロイド投与がおよぼす神経発達への影響 (ポスター掲示,一般) 2017/04
45.
川崎病では内因性一酸化窒素合成阻害因子Asymmetric dimethylarginineが低下する (口頭,一般) 2017/03
46.
当院で経験した新生児・乳児消化管アレルギー5例の診断と治療 (口頭,一般) 2017/03
47.
1トリソミーに合併した骨髄一過性増殖症候群に対し化学療法を施行した3例 (口頭,一般) 2016/12
48.
ビスホスホネートによる治療が奏 効した骨形成 不全症の 1 例 (ポスター掲示,一般) 2016/12
49.
新生児一過性多呼吸の重症度予測に関する検討 (口頭,一般) 2016/12
50.
先天性喘鳴を呈した上咽頭奇形腫の1例 (ポスター掲示,一般) 2016/12
51.
当院で経験した新生児・乳児消化管アレルギーの4例のまとめ (口頭,一般) 2016/10
52.
帽状腱膜下血腫を契機に発見に至った重症血友病Aの一例 (口頭,一般) 2016/10
53.
突然の呼吸障害で発症した乳児特発性僧帽弁腱索断裂の1例 (口頭,一般) 2016/09
54.
化学療法中に新生児食物たんぱく誘発胃腸炎を発症した21トリソミーの一例 (ポスター掲示,一般) 2016/07
55.
シスタチンCを用いた新生児期早期の尿量予測に関する検討 (口頭,一般) 2016/05
56.
新生児における電気的心臓計測法を用いた水分出納の客観的評価 (ポスター掲示,一般) 2016/05
57.
新生児の高インスリン性低血糖症に対するジアゾキサイドの使用経験 (ポスター掲示,一般) 2016/05
58.
川崎病におけるプレセプシン:自然免疫応答異常のバイオマーカーか? (口頭,一般) 2016/05
59.
最近経験した新生児同種免疫性血小板減少症のまとめ (口頭,一般) 2016/04
60.
先天性喘鳴をきたした上咽頭奇形腫の1例 (口頭,一般) 2016/03
61.
TAMの化学療法中にFPIESを発症した21トリソミーの1例 (口頭,一般) 2016/02
62.
稀な新生児上咽頭奇形腫の1例 (口頭,一般) 2015/12
63.
心臓カテーテル検査における放射線被爆が小児のDNAにおよぼす影響 (口頭,一般) 2015/10
64.
新生児における血清シスタチンCの在胎週数別基準値の検討 (口頭,一般) 2015/10
65.
電気的心臓計測法を用いた早産児の循環血液量の評価 (口頭,一般) 2015/10
66.
電気的心臓計測法を用いた新生児の水分出納の客観的評価の試み (口頭,一般) 2015/08
67.
電気的心臓計測法を用いた新生児の循環血液量の評価 (口頭,一般) 2015/06
68.
Diagnostic significance of a combination of congenital heart diseases and low-set ears in autosomal trisomy syndromes (ポスター掲示,一般) 2015/04
69.
NT-proBNP 値を用いた新生児一過性多呼吸の治療介入の必要性の予測 (ポスター掲示,一般) 2015/04
70.
プラダーヴィリー症候群の新生児期診断における停留精巣と子宮内発育不全の意義 (ポスター掲示,一般) 2015/04
71.
心臓カテーテル検査での医療被曝による小児のDNA 損傷に関する検討 (口頭,一般) 2015/04
72.
新生児における血清シスタチンC の在胎週数別基準値の検討 (口頭,一般) 2015/04
73.
新生児期に低血糖性脳症をきたした完全母乳栄養児の神経学的経過 (ポスター掲示,一般) 2015/04
74.
川崎病における冠動脈病変合併の予測因子としてのNT-proBNP の有用性 (口頭,一般) 2015/04
75.
早産児における電気的心臓計測法を用いた循環動態評価の有用性 (口頭,一般) 2015/04
76.
早産児の症候性動脈管開存症におけるB型ナトリウム利尿ペプチドの意義 (口頭,一般) 2015/03
77.
胆道閉鎖症との鑑別に苦慮した胆道拡張症の新生児例 (口頭) 2015/03
78.
貧血により心筋虚血が顕著となった冠動脈瘤合併川崎病既往の1成人例 (口頭,一般) 2015/03
79.
重症新生児仮死に対する脳低温療法について 2015/01
80.
脳低温療法を施行した重症新生児仮死の1例 (口頭,一般) 2015/01
81.
当院で経験したプラダ―・ウィリー症候群のまとめ (口頭,一般) 2014/11
82.
トルバプタン投与により著明な利尿効果が得られたうっ血性心不全の1新生児例 (口頭,一般) 2014/08
83.
18トリソミーに合併した心室中隔欠損に対する段階的外科的治療の臨床像 (ポスター掲示,一般) 2014/07
84.
修復前のファロー四徴症ではNT pro-BNPは左心機能を反映する (ポスター掲示,一般) 2014/07
85.
Risks of Elective Cesarean Section at 37 Weeks of Gestation from the Viewpoint of Neonatal Complications (ポスター掲示,一般) 2014/05
86.
18トリソミー児と13トリソミー児における心臓外科手術による予後の検討 (一般) 2014/04
87.
川崎病急性期における2Dスペックルトラッキングエコー法を用いた左室心機能の検討 (口頭,一般) 2014/04
88.
早期新生児期の腎機能のバイオマーカーとしての血清シスタチンCとクレアチニンの比較 (口頭,一般) 2014/04
89.
妊娠37週台の選択的帝王切開は新生児合併症のリスクを高める (口頭,一般) 2014/04
90.
脳幹機能不全を疑う一症例 (口頭,一般) 2014/04
91.
左心低形成症候群を合併したJacobsen 症候群の1 女児例の治療経験 (口頭,一般) 2014/03
92.
新生児期に診断しえたPrader-Willi 症候群の4 症例 (口頭,一般) 2014/03
93.
血管拡張薬を用いた循環管理がIVHに及ぼす影響 (口頭,一般) 2013/12
94.
心臓外科手術により延命が得られている18トリソミーの5例 (口頭,一般) 2013/12
95.
早期新生児期の鋭敏な腎機能のバイオマーカーとしての血清シスタチンCの有用性 2013/11
96.
18トリソミーの在宅医療について (口頭,一般) 2013/07
97.
極低出生体重児のhsPDAの手術適応に関する検討:早期新生児期の血中BNPによる予測 (口頭,一般) 2013/06
98.
抗HLA抗体による新生児同種免疫性血小板減少症の双胎児の2例 (口頭,一般) 2013/06
99.
新生児の有害転帰リスクから見た選択的帝王切開の施行時期に関する検討 (ポスター掲示,一般) 2013/04
100.
川崎病と有熱性疾患の早期鑑別における脳性ナトリウム利尿ペプチドの有用性 (口頭,一般) 2013/04
101.
当院での在宅医療への取り組み〜地域保健所との連携について〜 (口頭,一般) 2013/04
102.
Fontan手術後のうっ血性肝硬変を肝静脈血流波形で評価した1例 (口頭,一般) 2013/03
103.
代理ミュンヒハウゼン症候群の2例 (口頭,一般) 2012/12
104.
大動脈二尖弁から診断に至ったターナー症候群の1症例 (口頭) 2012/12
105.
抗HLA抗体による新生児同種免疫性血小板減少症の双胎児の2例 (口頭,一般) 2012/11
106.
新生児有害転帰のリスクから見た選択的帝王切開の施行時期に関する検討 (口頭,一般) 2012/11
107.
インフルエンザ感染後に異常行動が遷延した一症例 (口頭,一般) 2012/10
108.
『当院における在宅医療への取り組み』 医療的ケアを必要とする児が地域で安全に生活するために (口頭,一般) 2012/09
109.
代理ミュンヒハウゼン 症候群の2例 (一般) 2012/09
110.
キットを用いた血中BNP測定における希釈検体の定量値の信頼性 (口頭,一般) 2012/08
111.
心臓カテーテル検査による放射線被曝の影響について (口頭,一般) 2012/07
112.
当院における先天性横隔膜ヘルニアの臨床的検討 (口頭,一般) 2012/07
113.
心臓カテーテル検査による放射線被曝が小児に及ぼす影響について (口頭,一般) 2012/06
114.
当院に新生児搬送されたlate preterm児の検討 (ポスター掲示,一般) 2012/04
115.
抗HLA抗体による新生児同種免疫性血小板減少症の双胎児の2例 (口頭,一般) 2012/03
116.
川崎病における冠動脈病変合併例の予知因子としての脳性ナトリウム利尿ペプチド前駆体N端フラグメントの意義:層別化治療へ向けて (口頭,一般) 2012/03
117.
Use of N-terminal pro-brain natriuretic peptide to predict the risk of coronary artery lesions in Kawasaki disease (ポスター掲示,一般) 2012/02
118.
低出生体重児の重症大動脈弁狭窄症に対する経皮的大動脈弁形成術(PTAV)の経験 (口頭,一般) 2011/11
119.
脳性ナトリウム利尿ペプチドを指標とした未熟児症候性動脈管開存症に対する客観的治療法の検討 (口頭,一般) 2011/11
120.
高ナトリウム血症と低血糖性脳症をきたした完全母乳栄養の一新生児例 (口頭,一般) 2011/08
121.
脳性ナトリウム利尿ペプチド前駆体N端フラグメントによる川崎病の冠動脈病変予知 (ポスター掲示,一般) 2011/08
122.
特異な経過を辿った重症新生児仮死の一例 (口頭,一般) 2011/06
123.
症候性動脈管開存症の早産児における血中BNP測定の有用性に関する検討 (口頭,一般) 2010/04
124.
当院NICUにおける過去3年間の死亡例の検討 (ポスター掲示,一般) 2009/12
125.
母体に投与されたマグネシウムが胎児の動脈管に及ぼす影響に関する検討 (ポスター掲示,一般) 2009/11
126.
血中BNP値を指標とした症候性動脈管開存症の治療戦略 (口頭,一般) 2009/07
127.
出生前診断した胎児肺分画症の2症例 (ポスター掲示,一般) 2009/07
128.
新生児高カリウム血症に対するサルブタモール吸入療法 (口頭,一般) 2009/07
129.
妊娠10週で診断した結合体を伴った一絨毛膜性二羊膜性品胎を周産期管理した1症例 (ポスター掲示,一般) 2009/07
130.
総肺静脈還流異常における64列マルチスライスCTの有用性 (口頭,一般) 2009/06
131.
極低出生体重児の大動脈縮窄症(CoA)に対するバルーン血管形成術(PTA)の経験 (ポスター掲示,一般) 2009/04
132.
症候性動脈管開存症を有する極低出生体重児における血中BNPの臨床的意義 (口頭,一般) 2009/04
133.
当院NICUにおける過去10年間の新生児敗血症の起炎菌に関する検討 (口頭) 2009/04
134.
当院で経験した新生児脳梗塞の3例 (ポスター掲示,一般) 2009/04
135.
極低出生体重児における動脈管開存症と血中BNPの関連について:インドメタシン至適投与量に関する考察 (口頭,一般) 2008/10
136.
先天性水頭症の管理中に難治性乳び胸を合併した先天性上大静脈欠損症の1例 (ポスター掲示,一般) 2008/10
137.
分離手術を施行した殿結合双胎例の経験 (ポスター掲示,一般) 2008/10
138.
末梢静脈血栓症を起こした超低出生体重児の一症例 (口頭,一般) 2008/10
139.
LDFを用いた新生児仮死児の神経学的予後の予測:脳血流変動の定量的評価の試み (口頭,一般) 2008/04
140.
曽木ミオクロニー脳症の1症例 (口頭,一般) 2008/03
141.
早産児の水頭症に対する一時的脳室帽状腱膜下シャント留置術の有用性 (口頭,一般) 2008/03
142.
LDFを用いた脳血流測定による神経学的予後の予測 (口頭,一般) 2007/07
143.
重症化したヒトメタニューモウイルス肺炎の1例 2006/12
144.
解熱発疹期に痙攣重責をきたした突発性発疹の3症例 2004/03
145.
T2強調MRIで診断し得た十二指腸膜様狭窄の早期新生児例 (ポスター掲示,一般) 2002/12
146.
T2強調画像MRIで診断し得た十二指腸膜様狭窄の早期新生児例 2002/12
147.
抗HLA抗体に起因したと考えられる同種免疫性血小板減少症の1例 2002/12
148.
A case of Kawasaki disease associated with convulsion and panea 2002/11
149.
後天性サイトメガロ感染症に合併した血小板減少性紫斑病の1男児例 (ポスター掲示) 2002/10
150.
輸血によるB型肝炎を持つ再発AML患児に対するHLA適合母親からの末梢血幹細胞移植 (ポスター掲示) 2002/10
151.
紫斑病性腎炎後9年で発症した微小変化型ネフローゼ症候群の1例 2002/07
152.
けいれん、無呼吸発作をきたした川崎病の1症例 2002/06
153.
マイコプラズマ抗体価の上昇を伴った川崎病の2症例 2002/03
154.
腸管出血性大腸菌 O165 による溶血性尿毒症症候群の1症例 2002/03
5件表示
全件表示(154件)
■
研究の専門分野
小児科学 小児循環器病学 新生児学 (キーワード:小児科学 小児循環器病学 新生児学)