(最終更新日:2023-12-07 05:05:06.763622)
  キノシタ トシヒコ   KINOSHITA TOSHIHIKO
  木下 利彦
   所属   関西医科大学  精神神経科学講座
   職種   教授
■ 資格・免許
医師  医学博士  精神保健指定医
■ 専門領域
精神医学
■ ホームページ URL・researchmap等
   http://www3.kmu.ac.jp/psy/
■ 所属学会等
1. Hans Berger 国際脳波学会
2. WPA(World Psychiatric Association) section on psychophysiology in psychiatry
3. 国際脳電磁図学会
4. 国際薬物脳波学会
5. 性格と行動と脳波研究会
全件表示(67件)
■ 学術雑誌掲載論文
1. 原著(症例報告除く)  Optimal dose for the efficacy of asenapine in patients with schizophrenia: Real-world data 2023/11
2. 原著(症例報告除く)  Usefulness of mirtazapine and SSRIs in late-life depression: post hoc analysis of the GUNDAM study 2023/11
3. 原著(症例報告除く)  Characteristics of persistent depression in the long-term: Randomized controlled trial and two-year observational study 2023/10
4. 原著(症例報告除く)  Relationship between circulating mitochondrial DNA and microRNA in patients with major depression 2023/10
5. 総説  【電気けいれん療法(ECT)と経頭蓋直流電気刺激(tDCS)の最先端】電気けいれん療法の臨床研究(けいれんの質) 2023/10
全件表示(447件)
■ 著書
1. 部分執筆  Ⅲ 薬物治療学各論 Ⅲ-5 他の薬物, 治療 4 電気けいれん療法「専門医のための臨床精神神経薬理学テキスト」 2021/03
2. 部分執筆  Ⅲ疾患別各論 E内科関連の神経疾患 9心身症「神経疾患最新の治療 2018-2020」 2018/01
3. 翻訳  第7章 多誘導周波数解析と時間―周波数解析「脳電場ニューロイメージング」 2017/05
4. 翻訳  「脳電場ニューロイメージング」 2017/05
5. 部分執筆  薬物脳波「ここが知りたい!臨床神経生理」 2016/05
全件表示(32件)
■ 学会発表
1. 経頭蓋直流電気刺激によるうつ病患者のdefault mode network内の因果的接続性の変化 (口頭,一般) 2023/12/01
2. 反復経頭蓋磁気刺激療法の刺激位置と脳内ネットワークへの影響 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2023/12/01
3. 薬物が脳波に及ぼす影響 (口頭,特別講演・招待講演など) 2023/12/01
4. 機能的接続性に注目したうつ病に対する反復経頭蓋磁気刺激療法の治療反応予測因子の検討 (ポスター掲示,一般) 2023/11/30
5. サスティナブルな精神疾患・身体合併症センターを目指して− MHSW の立場からの一考察 (ポスター掲示,一般) 2023/11/18
全件表示(961件)
■ 研究資金受入れ状況
1. 1998~2002  【科学研究費助成事業】基盤研究(C)『精神分裂病の器質的機能的構造の検討』(研究代表者) (キーワード:Schizophrenia / positive symptom / negative symptom / EEG / MRI-CT / SPECT / spatial analysis / Haloperidol)
2. 2001~2004  【科学研究費助成事業】基盤研究(C)『晩発性アルツハイマー病患者における早期診断と治療効果判定に関するSPECT研究』(研究分担者) (キーワード:アルツハイマー病 / SPECT / 局所脳血流量 / 塩酸ドネペジル)
3. 2002~2006  【科学研究費助成事業】基盤研究(C)『アルツハイマー型痴呆の脳電位空間構造の特徴とその塩酸ドネペジル治療による変化』(研究代表者) (キーワード:アルツハイマー型痴呆 / 脳波 / 定量脳波 / 脳波空間解析 / 認知症 / 塩酸ドネペジル / 国際情報交換 / スイス / Microstate analysis / スイス:ドイツ / 複雑性 / Omega complexity / Global Field Power / Low Resolution Electromagnetic Tomography)
4. 2003~2006  【科学研究費助成事業】基盤研究(C)『統合失調症における過大侵襲時の生体反応と重度外傷患者治療への応用の可能性について』(研究分担者) (キーワード:侵襲 / 総合失調症 / エピネフリン / ノルエピネフリン / TNFα / ストレス / 統合失調症 / カテコラミン / 生体反応 / 外傷 / サイトカイン)
5. 2004~2008  【科学研究費助成事業】基盤研究(C)『強迫性障害患者の脳機能画像研究-前頭葉白質回路網に注目して-』(研究代表者) (キーワード:脳・神経 / 脳神経疾患 / 強迫性障害 / MRI / 拡散テンソル / 線維連絡 / 白質)
全件表示(13件)
■ 研究の専門分野
臨床精神医学, 脳波学, 中枢薬理学