1.
|
原著(症例報告除く)
|
Pre-treatment plasma cytokine levels as potential predictors of short-term remission of depression 2022/12
|
2.
|
その他
|
COVID-19禍での現地開催 2022/06
|
3.
|
総説
|
アリピプラゾール持効性注射剤 2022/06
|
4.
|
原著(症例報告除く)
|
Disentangling Cognitive Inflexibility in Major Depressive Disorder: A Transcranial Direct Current Stimulation Study 2022/04
|
5.
|
原著(症例報告除く)
|
Multiple Pre-Treatment miRNAs Levels in Untreated Major Depressive Disorder Patients Predict Early Response to Antidepressants and Interact with Key Pathways 2022/03
|
6.
|
その他
|
不安症およびうつ病患者に対するマインドフルネス瞑想を取り入れた作業療法プログラムの効果検証
(待機群を対照群とした無作為対照試験) 2022/03
|
7.
|
その他
|
【せん妄治療の現在-この10年の進歩-】認知症患者における最新のせん妄対策 予防と治療 2021/12
|
8.
|
総説
|
認知症患者における最新のせん妄対策 2021/12
|
9.
|
総説
|
LAI治療の新たな展開 2021/11
|
10.
|
原著(症例報告除く)
|
Mindfulness augmentation for anxiety through concurrent use of transcranial direct current stimulation: a randomized double-blind study 2021/11
|
11.
|
総説
|
持効性注射剤の社会的背景と今後の展望 2021/10
|
12.
|
総説
|
ECTの現状と期待 2021/09
|
13.
|
原著(症例報告除く)
|
Long-term oral blonanserin treatment for schizophrenia: a review of Japanese long-term studies 2021/09
|
14.
|
原著(症例報告除く)
|
Sevoflurane in electroconvulsive therapy: A systematic review and meta-analysis of randomised trials 2021/06
|
15.
|
総説
|
精神科で使用される徐放剤の特徴 2021/06
|
16.
|
総説
|
統合失調症治療におけるルラシドン塩酸塩の位置づけ 2021/06
|
17.
|
原著(症例報告除く)
|
Divergence of dose response with asenapine: a cluster analysis of randomized, double-blind, placebo control study 2021/01
|
18.
|
原著(症例報告除く)
|
Clinical features related to rapid cycling and one-year euthymia in bipolar disorder patients: A multicenter treatment survey for bipolar disorder in psychiatric clinics (MUSUBI) 2020/12
|
19.
|
総説
|
【ロナセンテープの基礎と臨床】Blonanserin transdermal patch の基礎(解説/特集) 2020/12
|
20.
|
症例報告
|
教室症例検討会(シリーズ6)寛解維持目的のラモトリギンにより、電気けいれん療法の発作の質が低下した治療抵抗性統合失調症の1例 2020/09
|
21.
|
症例報告
|
薬物脳波研究からの症例報告 2020/08
|
22.
|
原著(症例報告除く)
|
Two-day assertive-case-management educational program for medical personnel to prevent suicide attempts: A multicenter pre-post observational study 2020/06
|
23.
|
総説
|
【悩ましい局面で薬をどう使う?せん妄薬物療法のリスク・ベネフィット】疾患・病態別のせん妄薬物療法 認知症 2020/06
|
24.
|
総説
|
最新薬物療法 ロナセンテープ Blonanserin transdermal patch 2020/05
|
25.
|
症例報告
|
教室症例検討会(シリーズ3) 壮年期に出現した精神病様症状から22q11.2欠失症候群が判明した一例 2020/03
|
26.
|
原著(症例報告除く)
|
うつ病性昏迷を呈した高齢女性において非けいれん性てんかん発作の合併が疑われた一例 2019/11
|
27.
|
原著(症例報告除く)
|
Pre-stimulus Brain Activity Is Associated With State-Anxiety Changes During Single-Session Transcranial Direct Current Stimulation 2019/08
|
28.
|
原著(症例報告除く)
|
Brain Volume-Related Polymorphisms of the Glycogen Synthase Kinase-3β Gene and Their Effect on Antidepressant Treatment in Major Depressive Disorder. 2019/07
|
29.
|
総説
|
【臨床神経生理学が精神疾患の治療において果たす役割-update-】精神疾患におけるマイクロステート解析の有用性 2019/06
|
30.
|
総説
|
【臨床神経生理学が精神疾患の治療において果たす役割-update-】精神疾患における脳波を用いた治療予測 うつ病を中心に 2019/06
|
31.
|
その他
|
最新薬物療法 レキサルティ(REXULTI) Brexpiprazole 2019/05
|
32.
|
原著(症例報告除く)
|
社交不安症状のある統合失調症患者に対する作業療法の効果 2019/04
|
33.
|
原著(症例報告除く)
|
The association of obesity and coronary artery disease genes with response to SSRIs treatment in major depression. 2019/01
|
34.
|
原著(症例報告除く)
|
Hyperactivation of the Frontal Control Network Revealed by Symptom Provocation in Obsessive-Compulsive Disorder Using EEG Microstate and sLORETA Analyses. 2019
|
35.
|
原著(症例報告除く)
|
Social cognition and metacognition contribute to accuracy for self-evaluation of real-world functioning in patients with schizophrenia. 2018/12
|
36.
|
原著(症例報告除く)
|
Protocol for a prospective multicentre registry cohort study on suicide attempters given the assertive case management intervention after admission to an emergency department in Japan: post-ACTION-J Study (PACS). 2018/10
|
37.
|
原著(症例報告除く)
|
Association of HLA-A*31:01 Screening With the Incidence of Carbamazepine-Induced Cutaneous Adverse Reactions in a Japanese Population. 2018/07
|
38.
|
総説
|
【多様化するうつ病治療の選択肢と薬物療法の位置付け】 うつ病におけるtDCS(経頭蓋直流電気刺激)の可能性 2018/07
|
39.
|
症例報告
|
救急医療における脳波検査の有用性について 2018/07
|
40.
|
原著(症例報告除く)
|
The relationship between circulating mitochondrial DNA and inflammatory cytokines in patients with major depression. 2018/06
|
41.
|
症例報告
|
長期間にわたって統合失調感情障害と診断されていたてんかん性精神病の一例 2017/11
|
42.
|
原著(症例報告除く)
|
Functional localization and effective connectivity of cortical theta and
alpha oscillatory activity during an attention task 2017/10
|
43.
|
総説
|
Emerging Risks of New Types of Drug Addiction in Japan. 2017/09
|
44.
|
その他
|
【著名人と精神疾患】 アルブレヒト・デュラーの病跡 2017/08
|
45.
|
原著(症例報告除く)
|
Efficacy of hormonal and mental treatments with MMPI in FtM individuals: cross-sectional and longitudinal studies 2017/07
|
46.
|
原著(症例報告除く)
|
ベンゾジアゼピン系薬剤が奏効した悪性緊張病2例 2017/07
|
47.
|
原著(症例報告除く)
|
Non response at week 4 as clinically useful indicator for antidepressant combination in major depressive disorder. A sequential RCT. 2017/06
|
48.
|
総説
|
【てんかんと臨床検査】 知っておきたいてんかんの治療 薬物療法・薬物血中濃度モニタリング 2017/06
|
49.
|
その他
|
【精神医学症候群(第2版)-不安症から秩序破壊的・衝動制御・素行症まで-】 性機能不全群 射精遅延 2017/06
|
50.
|
その他
|
【精神医学症候群(第2版)-不安症から秩序破壊的・衝動制御・素行症まで-】 性機能不全群 女性オルガズム障害 2017/06
|
51.
|
その他
|
【精神医学症候群(第2版)-不安症から秩序破壊的・衝動制御・素行症まで-】 性機能不全群 性機能不全の対応と治療 2017/06
|
52.
|
その他
|
【精神医学症候群(第2版)-不安症から秩序破壊的・衝動制御・素行症まで-】 性機能不全群 性機能不全群概論 2017/06
|
53.
|
その他
|
【精神医学症候群(第2版)-不安症から秩序破壊的・衝動制御・素行症まで-】 性機能不全群 早漏 2017/06
|
54.
|
その他
|
【精神医学症候群(第2版)-不安症から秩序破壊的・衝動制御・素行症まで-】 性機能不全群 物質・医薬品誘発性性機能不全 2017/06
|
55.
|
その他
|
【精神医学症候群(第2版)-不安症から秩序破壊的・衝動制御・素行症まで-】 性機能不全群 勃起障害 2017/06
|
56.
|
総説
|
最新薬物療法 ペランパネル(フィコンパ). 2017/02
|
57.
|
原著(症例報告除く)
|
【急性期身体合併症医療における精神科と身体科救急との連携】 救命救急センターと精神科病院の連携に対する取り組み ハブアンドスポークモデル. 2017/01
|
58.
|
総説
|
アセナピンの臨床試験の結果について. 2017/01
|
59.
|
原著(症例報告除く)
|
バルプロ酸ナトリウム中毒により血小板減少を起こした1症例. 2017/01
|
60.
|
原著(症例報告除く)
|
自殺未遂患者における衝動性と精神的・社会的背景の関連について. 2017/01
|
61.
|
総説
|
統合失調症の診断と治療の変遷. 2017/01
|
62.
|
原著(症例報告除く)
|
Therapeutic Response to Paroxetine in Major Depressive Disorder Predicted by DNA Methylation 2017
|
63.
|
原著(症例報告除く)
|
Remifentanil in electroconvulsive therapy: a systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials 2016/12
|
64.
|
原著(症例報告除く)
|
フェニトインおよびレベチラセタムを常用していたが、フェニトインの大量服用による急性中毒の経過中に痙攣発作を認めた1例 2016/12
|
65.
|
その他
|
最新薬物療法 アセナピン(シクレスト) 2016/11
|
66.
|
原著(症例報告除く)
|
Risk factors for the delayed onset of neuropsychologic sequelae following carbon monoxide poisoning. 2016/10
|
67.
|
総説
|
【統合失調症】統合失調症の診断 2016/10
|
68.
|
総説
|
【脳波~過去・現在・未来】 定量薬物脳波学 update 2016/10
|
69.
|
原著(症例報告除く)
|
双極性障害の躁症状患者に対するaripiprazoleの有効性・安全性についての検討 特定使用成績調査の解析結果 2016/10
|
70.
|
原著(症例報告除く)
|
Cognitive insight and functional outcome in schizophrenia; a multi-center collaborative study with the specific level of functioning scale–Japanese version 2016/09
|
71.
|
原著(症例報告除く)
|
大学病院外来における統合失調症および統合失調感情障害患者に対するrisperidone持効性注射製剤の使用状況と継続率に関与する因子 2016/09
|
72.
|
総説
|
【ベンラファキシンの基礎と臨床】 ベンラファキシンの国内臨床試験について 2016/08
|
73.
|
原著(症例報告除く)
|
残遺型、多剤併用、多量投与、治療抵抗性又は高齢の統合失調症患者を対象にasenapine舌下錠を52週間投与した場合の安全性及び有効性を検討する第III相試験(P06238試験) 2016/06
|
74.
|
原著(症例報告除く)
|
統合失調症患者を対象にasenapine舌下錠を52週間投与した場合の安全性及び有効性を検討する第III相延長投与試験(P06125試験) 2016/06
|
75.
|
原著(症例報告除く)
|
Cognitive function and risperidone long-acting injection vs. paliperidone palmitate in schizophrenia: a 6-month, open-label, randomized, pilot trial 2016/05
|
76.
|
原著(症例報告除く)
|
Discovering EEG resting state alterations of semantic dementia 2016/05
|
77.
|
原著(症例報告除く)
|
HTR1A Polymorphisms and Clinical Efficacy of Antipsychotic Drug Treatment in Schizophrenia: A Meta-Analysis 2016/04
|
78.
|
原著(症例報告除く)
|
HTR1A Polymorphisms and Clinical Efficacy of Antipsychotic Drug Treatment in Schizophrenia: A Meta-Analysis 2016/04
|
79.
|
総説
|
【神経生理学最前線】 うつ病におけるtDCS(経頭蓋直流電気刺激)の効果 2016/03
|
80.
|
総説
|
【認知症と類縁疾患-最新の研究動向-】 類縁疾患と鑑別診断 血管性認知症 2016/03
|
81.
|
原著(症例報告除く)
|
Polymorphism of rs3813034 in Serotonin Transporter Gene SLC6A4 Is Associated With the Selective Serotonin and Serotonin-Norepinephrine Reuptake Inhibitor Response in Depressive Disorder: Sequencing Analysis of SLC6A4 2016/02
|
82.
|
原著(症例報告除く)
|
The comparative effects of risperidone long-acting injection and paliperidone palmitate on social functioning in schizophrenia: A 6-month, open-label, randomized controlled pilot trial 2016/01
|
83.
|
その他
|
【成人の統合失調症】 統合失調症治療における持続性注射剤のエビデンスと役割 2016/01
|
84.
|
原著(症例報告除く)
|
Quetiapine第Ⅱ相試験:既存の抗うつ薬で効果不十分な大うつ病性障害患者を対象としたプラセボ対照二重盲検群間比較試験 2015/11
|
85.
|
原著(症例報告除く)
|
Serotonin 7 Receptor Variants Are Not Associated with Response to Second-Generation Antipsychotics in Japanese Schizophrenia Patients 2015/11
|
86.
|
原著(症例報告除く)
|
Antagonist and partial agonist at the dopamine D2 receptors in drug-naïve and non-drug-naïve schizophrenia: a randomized, controlled trial 2015/10
|
87.
|
原著(症例報告除く)
|
Neuropsychological Evaluation and Cerebral Blood Flow Effects of Apolipoprotein E4 in Alzheimer's Disease Patients after One Year of Treatment: An Exploratory Study 2015/10
|
88.
|
原著(症例報告除く)
|
広汎性発達障害における家庭環境因の影響-PARS短縮版の解析から- 2015/09
|
89.
|
総説
|
アリピプラゾール水和物持続性注射剤(エビリファイ持続性水懸筋注用) 2015/07
|
90.
|
原著(症例報告除く)
|
HTR1A Gene Polymorphisms and 5-HT1A Receptor Partial Agonist Antipsychotics Efficacy in Schizophrenia 2015/06
|
91.
|
症例報告
|
Case of adult-onset typeⅡ citrullinemia treated as schizophrenia for a long time 2015/05
|
92.
|
原著(症例報告除く)
|
The International SSRI Pharmacogenomics Consortium (ISPC): a genome-wide association study of antidepressant treatment response 2015/04
|
93.
|
原著(症例報告除く)
|
性同一性障害における知的側面の特徴 Female to maleの言語性IQと動作性IQのディスクレパンシーに着目して 2015/03
|
94.
|
総説
|
精神障害リハビリテーションの現状と未来 精神科デイケアのこれからの役割 2015/03
|
95.
|
原著(症例報告除く)
|
双極性障害の躁症状患者に対するaripiprazoleの有効性・安全性についての検討-特定使用成績調査の中間解析結果- 2015/03
|
96.
|
原著(症例報告除く)
|
Genetic variants in combination with early partial improvement as a clinical utility predictor of treatment outcome in major depressive disorder: the result of two pooled RCTs 2015/02
|
97.
|
原著(症例報告除く)
|
The resting microstate networks (RMN): cortical distributions, dynamics, and frequency specific information flow 2014/11
|
98.
|
総説
|
香月泰男のこころの軌跡 2014/11
|
99.
|
総説
|
血管性認知症 血管性認知症の治療と予後 2014/10
|
100.
|
症例報告
|
高齢男性に発症した抗NMDA受容体脳炎の症例 2014/10
|
101.
|
症例報告
|
自殺未遂者に対する精神科作業療法介入の可能性 -急性一酸化炭素中毒の症例を通して- 2014/10
|
102.
|
その他
|
In memoriam:Dietrich Lehmann,1929–2014 2014/09
|
103.
|
症例報告
|
Assertive case management versus enhanced usual care for people with mental health problems who had attempted suicide and were admitted to hospital emergency departments in Japan (ACTION-J): a multicentre, randomised controlled trial 2014/08
|
104.
|
原著(症例報告除く)
|
Assessing direct paths of intracortical causal information flow of oscillatory activity with the isolated effective coherence (iCoh) 2014/06
|
105.
|
原著(症例報告除く)
|
アルツハイマー型認知症患者が抗認知症薬を長期服薬する因子は何か donepezilとmemantineの後方視的検討から 2014/06
|
106.
|
その他
|
精神疾患の臨床神経生理学への応用 2014/06
|
107.
|
総説
|
統合失調症の世界 2014/06
|
108.
|
原著(症例報告除く)
|
種々の催眠暗示が脳電位密度分布とfunctional connectivityにおよぼす影響 2014/05
|
109.
|
原著(症例報告除く)
|
休職中の神経症およびうつ病患者に対する集団認知行動療法 ~リワークプログラム実施上の困難点からの検討~ 2014/03
|
110.
|
原著(症例報告除く)
|
A placebo-controlled, double-blind study of the efficacy and safety of aripiprazole for the treatment of acute manic or mixed episodes in Asian patients with bipolar I disorder (the AMAZE study) 2014/02
|
111.
|
症例報告
|
Aripiprazole augmentation to antidepressant therapy in Japanese patients with major depressive disorder: A randomized, double-blind, placebo-controlled study (ADMIRE study) 2013/12
|
112.
|
症例報告
|
短期力動精神療法過程~精神療法過程Qセットを用いた検討~ 2013/12
|
113.
|
その他
|
妊娠を予定しラモトリギンへの変更で症状が改善した症例 2013/11
|
114.
|
原著(症例報告除く)
|
せん妄とうつ病の鑑別に難渋した一例における定量脳波解析 2013/07
|
115.
|
原著(症例報告除く)
|
向精神薬の薬物脳波的検討 sLORETAの正常データベースによる抗精神病薬の少数例予備的検討 2013/07
|
116.
|
総説
|
当院救命救急センターにおける薬物中毒患者へのTriage DOA検査の実施状況 2013/07
|
117.
|
原著(症例報告除く)
|
EEG microstates associated with salience and frontoparietal networks in frontotemporal dementia, schizophrenia and Alzheimer's disease 2013/06
|
118.
|
総説
|
新規抗精神病薬開発の現状と展望 2013/04
|
119.
|
原著(症例報告除く)
|
復職困難な神経症およびうつ病患者の心理的特徴~うつ病リワークデイケア通所者の心理検査から~ 2013/03
|
120.
|
その他
|
抗うつ薬の治療継続を考える 2013/02
|
121.
|
原著(症例報告除く)
|
告知を拒否した両親と小児がん患者の対応に苦慮した1例 2013/02
|
122.
|
原著(症例報告除く)
|
5-HTTLPR rs25531A>G differentially influence paroxetine and fluvoxamine antidepressant efficacy:A randomized-controlled trial 2013/01
|
123.
|
原著(症例報告除く)
|
A 12-week Randomized, Open-label Study of Perospirone Versus Aripiprazole in the Treatment of Japanese Schizophrenia Patients 2013/01
|
124.
|
症例報告
|
Two Adult Cases of Pulmonary Artery Sling. 2013
|
125.
|
症例報告
|
もの忘れ外来での患者家族への病名説明とその後の障害受容について 2012/12
|
126.
|
その他
|
うつ病の変遷と最近の抗うつ薬の動向 2012/11
|
127.
|
原著(症例報告除く)
|
Genome-wide association study of SSRI/SNRI-induced sexual dysfunction in a Japanese cohort with major depression. 2012/08
|
128.
|
総説
|
トピラマート (トピナ Topina) 2012/07
|
129.
|
総説
|
救命救急センターにおける自殺予防~再企図予防に果たすPSWの役割~ 2012/07
|
130.
|
総説
|
自殺対策Ⅰ自殺未遂者ケアの現状 大阪地域での取り組み「大阪府自殺未遂者実態調査事業」について 2012/07
|
131.
|
原著(症例報告除く)
|
大学病院外来におけるrisperidone特効性注射製剤の使用経験~慢性期統合失調症および失調感情障害患者57例に対する6カ月間の臨床的検討~ 2012/07
|
132.
|
総説
|
脳波で何がわかるか~統合失調症~ 2012/06
|
133.
|
原著(症例報告除く)
|
精神科医のデポ剤への構え、治療状況についての大規模アンケート調査~日独比較結果を中心に~ 2012/05
|
134.
|
原著(症例報告除く)
|
本邦における統合失調症の再発予防に関する認識と取組みの実態~統合失調症再発予防研究会アンケート調査512名の結果より~ 2012/05
|
135.
|
総説
|
双極性障害の治療 双極性障害維持期における適切な治療 2012/04
|
136.
|
原著(症例報告除く)
|
児童思春期の神経症患者における短期心理療法~期間・回数限定セッションの試み~ 2012/03
|
137.
|
総説
|
児童思春期外来におけるGID~家庭環境因の存在や発達障害の併存が疑われる場合~ 2012/03
|
138.
|
総説
|
性同一性障害の支援において臨床心理士・精神保健福祉士が果たす役割 2012/03
|
139.
|
総説
|
性同一性障害の包括的治療において精神科医が果たす役割 2012/03
|
140.
|
総説
|
性同一性障害診断における気分症状のアセスメントの重要性 2012/03
|
141.
|
症例報告
|
【Ⅱ救急外来で遭遇する精神症状・精神障害】Q8 昏睡状態との触れ込みで搬送された緊張病性昏迷の患者への対応 2012/02
|
142.
|
その他
|
大学生における対人恐怖的心性、ふれあい恐怖的心性と両親の養育態度について 2012/02
|
143.
|
症例報告
|
Blonanserinが奏功したTourette障害の1例 2012/01
|
144.
|
症例報告
|
Remission, recoveryを目指す治療におけるaripiprazoleの有効性~統合失調症5症例の臨床的検討~ 2012/01
|
145.
|
症例報告
|
精神障がい者に対する地域運動プログラムの有用性-統合失調症と精神障がい者サッカーアカデミアの出会い- 2011/12
|
146.
|
原著(症例報告除く)
|
Clinical features of functional hearing loss with inattention problem in Japanese children. 2011/11
|
147.
|
症例報告
|
TopiramateとPhenytoinが有効であった幻覚妄想と高揚気分をともなう前頭葉てんかんの1例 2011/11
|
148.
|
原著(症例報告除く)
|
健康成人男性におけるアリピプラゾール3mg普通錠1錠とアリピプラゾール3mg口腔内崩壊錠1錠の生物学的同等性試験 2011/11
|
149.
|
原著(症例報告除く)
|
Assessing interactions in the brain with exact low-resolution electromagnetic tomography 2011/10
|
150.
|
原著(症例報告除く)
|
Differences in quantitative EEG between frontotemporal dementia and Alzheimer's disease as revealed by LORETA. 2011/09
|
151.
|
総説
|
Lamotrigineはムードスタビライザーか? 2011/08
|
152.
|
原著(症例報告除く)
|
Reach distance and movement strategy patterns during the functional reach test of psychiatric patients 2011/08
|
153.
|
総説
|
性同一性障害(GID) 地域における医療連携 2011/08
|
154.
|
原著(症例報告除く)
|
ホルモン療法がFTMの精神面に与える影響 2011/07
|
155.
|
総説
|
双極性障害の新しい治療薬:海外知見を中心として 2)非定型抗精神病薬の双極性障害への臨床的適応 2011/07
|
156.
|
原著(症例報告除く)
|
修正型電気痙攣療法(m-ECT)が著効したうつ病の症例における定量脳波解析 2011/05
|
157.
|
原著(症例報告除く)
|
身体疾患からせん妄が惹起された精神病症状を伴う双極I型障害の1例 2011/05
|
158.
|
総説
|
SSRIによる中止後症状とそのマネジメント 2011/04
|
159.
|
原著(症例報告除く)
|
Olfactory reference syndrome treated by blonanserin augmentation. 2011/03
|
160.
|
総説
|
うつ病の変遷と薬物療法 2011/03
|
161.
|
総説
|
過量服薬患者の心理的・社会的背景と予防策 2011/03
|
162.
|
原著(症例報告除く)
|
郭林新気功が空間的脳電位括動にもたらす影響(第3・4報) 2011/03
|
163.
|
総説
|
最新薬物療法 ラメルテオンRamelteon(ロゼレムRozerem) 2011/03
|
164.
|
症例報告
|
神経症圏患者における短期心理療法による支援 大学病院精神神経科外来での実践から 2011/03
|
165.
|
症例報告
|
「生きるのをもう少し楽にしたい」と来談した青年との面談過程 2011/02
|
166.
|
総説
|
症例から学ぶ-新しい薬を使いこなすには ミルタザピンの有効性-既存の抗うつ薬による治療が困難であった大うつ病性障害の症例を通して- 2011/02
|
167.
|
総説
|
【双極性障害】双極性障害と不安障害のcomorbidity 2011/01
|
168.
|
総説
|
リスペリドン時効性注射剤 2011/01
|
169.
|
総説
|
大うつ病性障害に対する薬物療法 Mirtazapineの臨床的な意義 2011/01
|
170.
|
原著(症例報告除く)
|
広汎性発達障害のロールシャッハ・テストにおける特徴 -再検査を通して- 2010/11
|
171.
|
総説
|
抗うつ薬のメタアナリシスの解釈と限界 2010/11
|
172.
|
原著(症例報告除く)
|
精神療法における患者の感情の変化 音声物理量と言語内容の関連についての検討 2010/10
|
173.
|
総説
|
NaSSAの果たすべき役割とその可能性 2010/09
|
174.
|
原著(症例報告除く)
|
双極性混合状態における不安・焦燥感対策の重要性-Lithiumにtandospironeを追加する強化療法により効果がみられた34症例の考察- 2010/08
|
175.
|
総説
|
精神科における看護必要量の評価 2010/07
|
176.
|
原著(症例報告除く)
|
自殺企図にて救急搬送された双極性障害の2症例 2010/06
|
177.
|
その他
|
双極性混合状態における不安・焦燥感対策の重要性 2010/06
|
178.
|
その他
|
Mirtazapineの基礎・臨床的特徴から見た実臨床での使い方について 2010/05
|
179.
|
その他
|
Mirtazapineの基礎・臨床的特徴から見た実臨床での使い方について 2010/05
|
180.
|
その他
|
国内におけるmirtazapineの臨床成績と今後の期待 2010/05
|
181.
|
症例報告
|
Qyetiapineへの切り替えにより精神症状の改善および社会生活能力の向上がみられた統合失調症の2症例 Rehabilitation Evalution Hall and Baker(REHAB)を用いて 2010/04
|
182.
|
症例報告
|
Syndrome of inappropriate secretion of anti-diuretic hormone in an elderly depressive patient receiving paroxetine: A case report 2010/04
|
183.
|
その他
|
抗うつ薬の最新の知見を踏まえた、自殺予防のためのうつ病の早期発見と治療 2010/04
|
184.
|
原著(症例報告除く)
|
郭林新気功が空間的脳電位活動にもたらす影響(第2報)—初心者を対象として— 2010/03
|
185.
|
原著(症例報告除く)
|
Effect of basic fibroblast growth factor (FGF2) gene polymorphisms on SSRIs treatment response and side effects. 2009/10
|
186.
|
原著(症例報告除く)
|
エトサクシミドにより脳波の強制正常化を来たし緘黙状態を呈した一例 2009/10
|
187.
|
原著(症例報告除く)
|
Genetic polymorphisms in dopamine- and serotonin-related genes and treatment responses to risperidone and perospirone 2009/09
|
188.
|
原著(症例報告除く)
|
双極性障害の加療中に生じた遅発性ジストニアに対する鍼治療 2009/09
|
189.
|
原著(症例報告除く)
|
脳波・筋電図の臨床 強迫性障害の空間的脳機能研究 症状誘発による変化 2009/09
|
190.
|
総説
|
Epigenetics in Psychiatry 2009/08
|
191.
|
総説
|
SSRIの適応の拡大と今後の展望 2009/08
|
192.
|
総説
|
三田谷啓によるビネ式知能検査の改訂 2009/08
|
193.
|
原著(症例報告除く)
|
精神科医が出会う発達障害者の臨床的問題点―とくに広汎性発達障害を中心に 2009/08
|
194.
|
総説
|
将来、どんなてんかん治療が期待されるか pharmacogeneticsと個別化医療の可能性 2009/07
|
195.
|
原著(症例報告除く)
|
認知症医療において総合病院精神科病棟が果たす役割 2009/07
|
196.
|
原著(症例報告除く)
|
FTD(frontotemporal dementia)患者の周波数解析を用いた研究 2009/06
|
197.
|
原著(症例報告除く)
|
Randomized clinical comparison of perospirone and risperidone in patients with schizophrenia: Kansai psychiatric multicenter study 2009/06
|
198.
|
原著(症例報告除く)
|
抗精神病薬単回投与が健常者の脳電場に及ぼす影響 包括的指標を用いて 2009/06
|
199.
|
原著(症例報告除く)
|
5-HT2A gene variants influence specific and different aspects of antidepressant response in Japanese and Italian mood disorder patients. 2009/05
|
200.
|
症例報告
|
初老期にみられる抑うつ症状に対してリチウムが奏効した2症例 2009/05
|
201.
|
総説
|
新規抗てんかん薬lamotrigine 気分安定薬としてのlamotrigine-双極性障害治療における有効性- 2009/05
|
202.
|
総説
|
MRI-おさえておきたいポイント 拡散テンソル画像 2009/04
|
203.
|
原著(症例報告除く)
|
新規抗うつ薬mirtazapineのうつ病及びうつ状態の患者を対象とした長期投与試験 2009/03
|
204.
|
総説
|
Blonanserinの使い方 Blonanserinの基礎と臨床 2009/02
|
205.
|
原著(症例報告除く)
|
新規抗うつ薬mirtazapineのうつ病及びうつ状態の患者を対象としたプラセボ対照二重盲検比較試験 2009/02
|
206.
|
総説
|
大うつ病性障害患者における抗うつ薬の治療反応に対する5-HT1A受容体遺伝子多型の影響 2009/02
|
207.
|
原著(症例報告除く)
|
Effect of 5-HT1A gene polymorphisms on antidepressant response in major depressive disorder. 2009/01
|
208.
|
原著(症例報告除く)
|
Gender differences in response to antidepressants 2009
|
209.
|
原著(症例報告除く)
|
Predictors of response to sertraline in patients with major depression 2008/12
|
210.
|
症例報告
|
診断が困難であった複雑部分発作の1症例 2008/12
|
211.
|
原著(症例報告除く)
|
性同一性障害におけるロールシャッハテストの特徴-MTFとFTMの比較から- 2008/11
|
212.
|
原著(症例報告除く)
|
The alpha 2A-adrenergic receptor gene polymorphism modifies antidepressant responses to milnacipran. 2008/10
|
213.
|
原著(症例報告除く)
|
薬物療法の臨床神経生理学的研究 2008/10
|
214.
|
原著(症例報告除く)
|
【抗うつ薬】 パロキセチン(パキシル) 2008/09
|
215.
|
原著(症例報告除く)
|
【抗うつ薬】 将来、期待される抗うつ薬の研究と開発 2008/09
|
216.
|
総説
|
メランコリア 2008/09
|
217.
|
原著(症例報告除く)
|
Parixetine投与により前頭葉症状の改善をみた前頭側頭方認知症(frontotemporal dementia)の1例 2008/08
|
218.
|
総説
|
【各種薬物の処方と注意点 精神科領域】 抗てんかん薬 2008/08
|
219.
|
総説
|
オーダーメイド精神科薬物療法をめざして うつ病の薬物療法におけるオーダーメイド医療 2008/08
|
220.
|
原著(症例報告除く)
|
The acupuncture treatment of severe axial dystonia. 2008/06
|
221.
|
原著(症例報告除く)
|
脳波異常を伴った若年周期精神病の一症例 2008/06
|
222.
|
原著(症例報告除く)
|
Antidepressant response and intolerance to SSRI is not influenced by G-protein beta3 subunit gene C825T polymorphism in Japanese major depressive patients. 2008/05
|
223.
|
原著(症例報告除く)
|
Diffusion-weighted imaging for predicting new compression fractures following percutaneous vertebroplasty. 2008/05
|
224.
|
原著(症例報告除く)
|
双極性成分に注目することにより双極性障害に診断を変更し、改善がみられた気分障害の12例についての考察 2008/05
|
225.
|
原著(症例報告除く)
|
Cerebellar posterior superior vermis and cognitive cluster scores in drug-naive patients with first-episode schizophrenia. 2008/04
|
226.
|
原著(症例報告除く)
|
No Association of TPH1 218A/C Polymorphism with Treatment Response and Intolerance to
SSRIs in Japanese Patients with Major Depression 2008/04
|
227.
|
総説
|
モノグラフ「臨床脳波を基礎から学ぶ人のために」No.22 薬物および治療の影響 2008/04
|
228.
|
原著(症例報告除く)
|
ロールシャッハテストからみた性同一性障害 2008/04
|
229.
|
原著(症例報告除く)
|
リスパダールからジェネリックのリスペリドンに変更し精神症状が悪化した統合失調症の1例 2008/03
|
230.
|
原著(症例報告除く)
|
ABCB1(MDR1)gene polymorphisms are associated with the clinical respsnse to paroxetine in patients with major depressive disorder. 2008/02
|
231.
|
原著(症例報告除く)
|
Corpus callosum in patients with obsessive-compulsive disorder: diffusion-tensor imaging study 2008/02
|
232.
|
原著(症例報告除く)
|
2ヵ月間フォローアップした一酸化炭素中毒集団発生事例の報告 2008/01
|
233.
|
その他
|
広汎性発達障害と統合失調症の鑑別と治療 特集にあたって 2008
|
234.
|
原著(症例報告除く)
|
鍼治療が頸部ジストニア患者の心理的問題に与える影響 2007/12
|
235.
|
総説
|
Fronto-temporal dementia(FTD)患者における定量脳波解析 2007/10
|
236.
|
その他
|
一酸化炭素中毒集団発生事例の2ヵ月間フォローアップ結果の報告 2007/10
|
237.
|
その他
|
精神疾患のmorphometry OCDのmorphometry 2007/10
|
238.
|
原著(症例報告除く)
|
Delirium associated with paroxetine in an elderly depressive patient: a case report. 2007/09
|
239.
|
原著(症例報告除く)
|
【オーダーメイド医療の時代は来るか 臨床薬理遺伝学の現状と課題】 臨床薬理遺伝学からみた抗うつ薬の治療効果予測 2007/08
|
240.
|
原著(症例報告除く)
|
バルプロ酸が誘因となり軽度意識障害を呈したてんかん患者の1症例 2007/07
|
241.
|
原著(症例報告除く)
|
性嗜好異常を伴う高機能広汎性発達障害 性犯罪と行動化抑止について 2007/07
|
242.
|
原著(症例報告除く)
|
Olanzapine increases grey and white matter volumes in the caudate nucleus of patients with schizophrenia. 2007/06
|
243.
|
原著(症例報告除く)
|
A pharmaco-EEG study on antipsychotic drugs in healthy volunteers. 2007/05
|
244.
|
原著(症例報告除く)
|
【強迫の診立てと治療】 強迫性障害における脳画像研究 2007/05
|
245.
|
総説
|
セロトニン受容体およびセロトニントランスポーター遺伝子多型が抗うつ薬の臨床効果に与える影響 2007/05
|
246.
|
原著(症例報告除く)
|
Meta-analysis of serotonin transporter gene promoter polymorphism (5-HTTLPR) association with selective serotonin reuptake inhibitor efficacy in depressed patients. 2007/03
|
247.
|
その他
|
最近のうつ病の捉え方 2007/03
|
248.
|
症例報告
|
児童精神医学 高機能広汎性発達障害に性嗜好異常を伴った2症例 2007/03
|
249.
|
原著(症例報告除く)
|
Increased omega complexity and decreased microstate duration in nonmedicated schizophrenic patients 2007/01
|
250.
|
原著(症例報告除く)
|
郭林新気功が空間的脳電位活動にもたらす影響 2007/01
|
251.
|
その他
|
斎藤正己先生 2007
|
252.
|
原著(症例報告除く)
|
Neural disorganization in the superior cerebellar peduncle and cognitive abnormality in patients with schizophrenia: A diffusion tensor imaging study 2006/12
|
253.
|
総説
|
【ベンゾジアゼピン系薬物の功罪】 ベンゾジアゼピンが認知・運動機能に及ぼす影響 2006/12
|
254.
|
原著(症例報告除く)
|
健常者における抗精神病薬がMicrostateにおよぼす影響 2006/09
|
255.
|
原著(症例報告除く)
|
Effects of the Serotonin Type 2A, 3A and 3B Receptor and the Serotonin Transporter Genes on Paroxetine and Fluvoxamine Efficacy and Adverse Drug Reactions in Depressed Japanese Patients. 2006/08
|
256.
|
原著(症例報告除く)
|
統合失調症患者におけるオランザピンの尾状核体積に及ぼす効果-Effects of olanzapine on volume of the caudate nucleus in schizophrenic pateints 2006/08
|
257.
|
原著(症例報告除く)
|
FTMにおけるMMPIとテストステロン値に対する検討 2006/07
|
258.
|
総説
|
大学・精神科紹介 関西医科大学精神神経科 2006/05
|
259.
|
原著(症例報告除く)
|
修正型ECTによるうつ病患者の処方内容の変化について 2006/03
|
260.
|
原著(症例報告除く)
|
Frontal white matter anisotropy and symptom severity of late-life depression: A magnetic resonance diffusion tensor imaging study. 2006/01
|
261.
|
原著(症例報告除く)
|
統合失調症に対するaripiprazoleの初期臨床第II相試験 関西地区多施設共同オープン試験 2006/01
|
262.
|
総説
|
【発達障害への対応 軽度発達障害を中心として】 単科精神科病院における高機能広汎性発達障害の診断と治療 2005/11
|
263.
|
原著(症例報告除く)
|
神経症圏患者における精神科デイケアの治療的意義とその効果 心理教育プログラムに焦点をあてて 2005/06
|
264.
|
原著(症例報告除く)
|
Controlled clinical comparison of paroxetine and fluvoxamine considering the serotonin transporter promoter polymorphism. 2005
|
265.
|
原著(症例報告除く)
|
Diffusion tensor imaging study of the middle cerebellar peduncles in patients with schizophrenia. 2005
|
266.
|
原著(症例報告除く)
|
EEG microstate duration and syntax in acute, medication-naive, first-episode schizophrenia: a multi-center study. 2005
|
267.
|
原著(症例報告除く)
|
Milnacipranが腰椎圧迫骨折治癒後疼痛に著効した1例 2005
|
268.
|
原著(症例報告除く)
|
Perospirone for treatment of dissociative identity disorder. 2005
|
269.
|
原著(症例報告除く)
|
WAIS-Rにおいてディスクレパンシーを認めた強迫性障害の1症例 2005
|
270.
|
原著(症例報告除く)
|
「ぼかした告知」とパロキセチンの投与が有効であったパニック障害を有する終末期癌患者の1症例 2005
|
271.
|
原著(症例報告除く)
|
【Clozapine症例集】 ClozapineによりQOLが改善した統合失調症の1例 2005
|
272.
|
原著(症例報告除く)
|
【アスペルガ-症候群をめぐって 症例を中心に】 抑うつと強迫行為を呈し過量服薬に至ったアスペルガ-障害の1症例 2005
|
273.
|
原著(症例報告除く)
|
【高齢者と運転】 免許更新における問題 法的なことも含めて 2005
|
274.
|
総説
|
【性同一性障害の診かたと治療】 ジェンダ-クリニックの取り組みと実態 関西医科大学 2005
|
275.
|
総説
|
【性同一性障害の診かたと治療】 患者さんからよくある質問 ジェンダ-クリニック 2005
|
276.
|
総説
|
【精神科クリニカル・パス】 総説 2005
|
277.
|
総説
|
【精神科リスクマネ-ジメントの現状と課題】 薬物療法をめぐるリスクマネ-ジメント 運転と薬 2005
|
278.
|
総説
|
【男性更年期障害】 精神医学(心身医学)からみた男性更年期障害 2005
|
279.
|
総説
|
【電気けいれん療法】 うつ病患者における電気けいれん療法による脳内変化とその臨床的意義 拡散テンソル画像研究 2005
|
280.
|
総説
|
【脳と性】 性同一性障害の臨床 精神科における対応 2005
|
281.
|
原著(症例報告除く)
|
【薬物の脳波への影響】 健常者における非定型抗精神病薬の空間的脳電位活動への影響 2005
|
282.
|
原著(症例報告除く)
|
【老年期うつ病の治療と展望】 抗うつ薬の選択と薬物療法の実際 2005
|
283.
|
原著(症例報告除く)
|
デイケア中断に関与する要因の検討 2005
|
284.
|
総説
|
拡散テンソル画像 2005
|
285.
|
原著(症例報告除く)
|
性同一性障害患者のWAIS-Rに対する検討 2005
|
286.
|
原著(症例報告除く)
|
炭酸リチウム中毒による意識障害を来した一症例 2005
|
287.
|
原著(症例報告除く)
|
統合失調症の神経回路網異常に対する抗精神病薬の効果 2005
|
288.
|
原著(症例報告除く)
|
統合失調症治療中に発症した重度の軸性ジストニアに対する鍼治療効果 2005
|
289.
|
原著(症例報告除く)
|
被虐待経験のある思春期症例の精神療法過程 2005
|
290.
|
原著(症例報告除く)
|
非定型抗精神病薬が健常者の脳波に与える影響―Global Field Power―解析とLORETA解析を用いて― 2005
|
291.
|
その他
|
抑うつ状態が先行した複雑部分発作の一症例 2005
|
292.
|
原著(症例報告除く)
|
Reduced white matter volume of the caudate nucleus in patients with schizophrenia. 2004/11
|
293.
|
原著(症例報告除く)
|
精神科外来におけるクロバザムの使用経験 単剤治療で奏功した海綿状血管腫の1例 2004/10
|
294.
|
原著(症例報告除く)
|
Subtle disruption of the middle cerebellar peduncles in patients with schizophrenia. 2004/07
|
295.
|
原著(症例報告除く)
|
Global approach to multichannel electroencephalogram analysis for diagnosis and clinical evaluation in mild Alzheimer's disease. 2004/04
|
296.
|
原著(症例報告除く)
|
Effects of electroconvulsive therapy on frontal white matter in late-life depression: a diffusion tensor imaging study. 2004/01
|
297.
|
原著(症例報告除く)
|
Successful electroconvulsive treatment of depression associated with a marked reduction in the symptoms of tardive dyskinesia. 2004/01
|
298.
|
原著(症例報告除く)
|
EEG Global Field Power spectrum changes after a single dose of atypical antipsychotics in healthy volunteers. 2004
|
299.
|
その他
|
EEG source gravity center location changed after a single dose of atypica antipsychotics in healthy volunteers. 2004
|
300.
|
総説
|
「最新」向精神薬情報 ベンラファキシン 2004
|
301.
|
原著(症例報告除く)
|
【生物学的精神医学研究の現状と展望】 統合失調症の神経画像研究 関西医科大学精神神経科学教室における臨床研究の取り組み 2004
|
302.
|
原著(症例報告除く)
|
【統合失調症の新しい治療戦略を考える】 ドパミンパ-シャルアゴニスト,aripiprazoleはどう位置づけられるか 2004
|
303.
|
原著(症例報告除く)
|
【薬物療法はいつまで続けるべきか】 抗精神病薬による離脱症候群 2004
|
304.
|
原著(症例報告除く)
|
うつ病及び不安障害における文化の影響 2004
|
305.
|
原著(症例報告除く)
|
パロキセチンが著効したうつ病性仮性痴呆の1症例 2004
|
306.
|
原著(症例報告除く)
|
プライマリケアにおける統合失調症 対応と専門医へのコンサルテ-ション 2004
|
307.
|
原著(症例報告除く)
|
ペロスピロンが著効した皮膚寄生虫妄想を呈した統合失調症の1例 2004
|
308.
|
原著(症例報告除く)
|
困難な症例から学ぶ 統合失調症と強迫性障害との区別が長らくつきかねた症例 2004
|
309.
|
原著(症例報告除く)
|
児童・思春期における強迫性障害
―入院治療を通して― 2004
|
310.
|
原著(症例報告除く)
|
重度の頸部右回施および不随意運動を呈した頸部ジストニア患者に対する鍼治療 2004
|
311.
|
原著(症例報告除く)
|
神経症の薬物治療の動向 2004
|
312.
|
原著(症例報告除く)
|
創作活動によるセルフコントロ-ルプログラム 精神科デイケアにおける試みと事例を通して 2004
|
313.
|
その他
|
脳血流SPECTを用いた,アルツハイマー病の早期診断と治療効果判定に関する研究 2004
|
314.
|
総説
|
非悪性疾患の緩和ケア 非悪性疾患と緩和ケア 痴呆の緩和ケア 痴呆への薬物の関わり 2004
|
315.
|
総説
|
【精神医学症候群 摂食・睡眠・性・人格障害など】 性障害 性機能不全 オルガズム障害 2003/08
|
316.
|
総説
|
【精神医学症候群 摂食・睡眠・性・人格障害など】 性障害 性機能不全 性器反応不全 2003/08
|
317.
|
総説
|
【精神医学症候群 摂食・睡眠・性・人格障害など】 性障害 性機能不全 早漏 2003/08
|
318.
|
総説
|
【精神医学症候群 摂食・睡眠・性・人格障害など】 性障害 性機能不全 物質誘発性性機能不全 2003/08
|
319.
|
原著(症例報告除く)
|
アルツハイマー病の123I-IMP ARG法を用いた脳血流SPECTと治療効果予測の可能性について 2003/02
|
320.
|
原著(症例報告除く)
|
Diffusion tensor magnetic resonance imaging of disruption of regional white matter in schizophrenia. 2003
|
321.
|
原著(症例報告除く)
|
Inter- and intraoperator reliability of brain tissue measures using magnetic resonance imaging. 2003
|
322.
|
原著(症例報告除く)
|
【薬物脳波学の進歩】 新しい脳波空間解析手法の応用 軽症アルツハイマ-型痴呆の脳電位場構造とその塩酸ドネペジルによる変化 2003
|
323.
|
原著(症例報告除く)
|
高齢者うつ病患者における電気けいれん療法の大脳の局所脳血流及び拡散異方性に及ぼす影響について 2003
|
324.
|
原著(症例報告除く)
|
種-の催眠暗示が空間的脳電位活動に及ぼす影響 2003
|
325.
|
原著(症例報告除く)
|
精神科デイケアにおける心理教育の成長過程 治療構造論的観点から 2003
|
326.
|
原著(症例報告除く)
|
電気けいれん療法が奏効したPisa症候群を呈する分裂感情障害の1例 2003
|
327.
|
原著(症例報告除く)
|
統合失調症における脳白質の拡散異方性 2003
|
328.
|
原著(症例報告除く)
|
晩発性アルツハイマ-病患者における薬物治療効果判定に関するSPECT研究 2003
|
329.
|
原著(症例報告除く)
|
無床総合病院心療内科外来の経験から
―限られた治療関係の中で薬物療法の果たす役割― 2003
|
330.
|
原著(症例報告除く)
|
鍼治療とmianserinが奏効した頸部ジストニアを生じたうつ病の一例 2003
|
331.
|
原著(症例報告除く)
|
99mTc-ECD SPECTを用いたうつ病の脳血流評価 2002
|
332.
|
原著(症例報告除く)
|
Acetazolamide静脈内投与による脳波変化 脳血流増加と各周波数帯域の空間的脳波活動との関係(a pilot study) 2002
|
333.
|
原著(症例報告除く)
|
Dynamics of brain electric field during recall of Salpuri dance performance. 2002
|
334.
|
原著(症例報告除く)
|
Paroxetine for treatment of somatization disorder. 2002
|
335.
|
原著(症例報告除く)
|
Spatial configuration of brain electric activity during positive, neutral and negative emotions. 2002
|
336.
|
原著(症例報告除く)
|
Spatial EEG structure in schizophrenia. 2002
|
337.
|
原著(症例報告除く)
|
【神経症候群 てんかん症候群】 てんかんでみられる精神症状 挿間性精神病,慢性精神病状態 2002
|
338.
|
原著(症例報告除く)
|
軽症アルツハイマ-病の脳電場構造とその塩酸ドネペジルによる変化 2002
|
339.
|
原著(症例報告除く)
|
誤調剤で発症した急性phenytoin中毒の臨床経過 2002
|
340.
|
原著(症例報告除く)
|
種-の催眠暗示による自律神経機能の変化 心電図R-R間隔変動係数を指標として 2002
|
341.
|
原著(症例報告除く)
|
大学病院における精神科リハビリテーションの役割 2002
|
342.
|
原著(症例報告除く)
|
中年期発症確認強迫男性の治療経過について 2002
|
343.
|
原著(症例報告除く)
|
洞察に乏しい強迫性症状に対して、fluvoxamine+risperidone治療が奏効した1例 2002
|
344.
|
原著(症例報告除く)
|
脳波・筋電図の臨床 アルツハイマ-病の脳電場動態解析による検討 2002
|
345.
|
原著(症例報告除く)
|
脳波トポグラフィの最新の解析法】 陽性・陰性感情と脳電位活動発生源 2002
|
346.
|
原著(症例報告除く)
|
未服薬精神分裂病者の脳電位場構造について 2002
|
347.
|
原著(症例報告除く)
|
An International Model of Mental Disability (IMMD) Based on the International Classifiication of Functioning and Disability (ICIDH-2) 2001/05
|
348.
|
症例報告
|
三環系抗うつ薬による治療中にfluvoxamineの追加投与により痙攣発作を起こした一症例 2001/03
|
349.
|
原著(症例報告除く)
|
EEG source localization and global dimensional complexity in high- and low- hypnotizable subjects: a pilot study. 2001
|
350.
|
原著(症例報告除く)
|
Source localization of EEG activity during hypnotically induced anxiety and relaxation. 2001
|
351.
|
原著(症例報告除く)
|
Spatial structure of brain electric fields during intermittent photic stimulation. 2001
|
352.
|
総説
|
【ほんとうに困った症例集 精神科編】 治療をめぐって 終末期肝癌患者のコンサルテ-ション 2001
|
353.
|
原著(症例報告除く)
|
【症候から診断へ】 心理・精神機能 行動異常 2001
|
354.
|
原著(症例報告除く)
|
【第二世代抗精神病薬の時代】 非定型抗精神病薬の使い分け 2001
|
355.
|
その他
|
サルプリ舞踊イメージ時の精神活動と脳波変化 2001
|
356.
|
原著(症例報告除く)
|
ゾニサミドによるアシデミアと関連すると思われる副作用を呈した1症例とゾニサミドの有効血中濃度と随伴症状の研究 2001
|
357.
|
原著(症例報告除く)
|
一般医のための外来診療のヒント だるさを訴え,検査で特に異常がみつからない患者を診たら 2001
|
358.
|
原著(症例報告除く)
|
関西医科大学付属病院におけるfluvoxamineの処方動向 2001
|
359.
|
症例報告
|
困難な症例から学ぶ第5回「頻回の電気ショック療法を要する緊張病状態を呈し,外来治療が困難な一例」 2001
|
360.
|
原著(症例報告除く)
|
催眠感受性の違いにより空間的脳電位活動に差異はあるか 2001
|
361.
|
原著(症例報告除く)
|
精神科領域における駆瘀血剤の使用経験
―神経症圏の女性例について― 2001
|
362.
|
総説
|
非定型抗精神病薬による分裂病の長期間管理 2001
|
363.
|
原著(症例報告除く)
|
攣縮性斜頸患者に対する鍼治療効果-精神疾患の有無による検討- 2001
|
364.
|
その他
|
性同一性障害 2000/12
|
365.
|
原著(症例報告除く)
|
脳波自動解析システムによる脳死判定への応用 2000/12
|
366.
|
原著(症例報告除く)
|
脳波・筋電図の臨床 閃光刺激がもたらす脳電場動態 2000/11
|
367.
|
総説
|
【精神疾患;薬物療法の進歩】 抗不安薬 新しい抗不安薬 2000/07
|
368.
|
症例報告
|
Phenytoin治療で発作が増悪したSturge-Weber症候群の一例 2000/06
|
369.
|
症例報告
|
肝転移で発見され,多彩な腫瘍マーカーを示した胸腺癌の1剖検例 2000/06
|
370.
|
総説
|
【臨床検査と精神科診断】 精神科疾患における脳波の臨床検査法としての有用性 2000/05
|
371.
|
総説
|
画像上多発性脳梗塞を認め,痴呆症状を伴う抑鬱状態に対しアニラセタムが著効した1症例 2000/05
|
372.
|
症例報告
|
成人型異染性白質ジストロフィーの1同胞例 画像所見と臨床症状について 2000/04
|
373.
|
症例報告
|
Fluvoxamineが著効したTourette症候群の1例 2000/03
|
374.
|
症例報告
|
SSRIが効果を呈した重度強迫性障害の1症例 2000/03
|
375.
|
原著(症例報告除く)
|
【選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)塩酸パロキセチンの国内臨床試験成績】 選択的セロトニン再取り込み阻害薬塩酸パロキセチンのうつ病及びうつ状態に対する長期投与試験 2000/03
|
376.
|
その他
|
日本の老年精神医学 2000年を迎えて 21世紀の老年精神医学への期待 2000/01
|
377.
|
原著(症例報告除く)
|
Age-related changes of cornu ammonis 1 pyramidal neurons in gerbil transient ischemia 2000
|
378.
|
その他
|
心理教育的アプローチを用いた「在宅痴呆性高齢者へのことばによる虐待」防止の試み-老人保健施設デイケアでの実践 2000
|
379.
|
総説
|
【精神科卒後研修は今】 精神神経科卒後研修プログラム 1999/12
|
380.
|
総説
|
産褥の異常と対策 精神疾患 産褥期精神病 1999/12
|
381.
|
原著(症例報告除く)
|
【老年痴呆の睡眠】 脳血管性痴呆における脳波空間構造の変動 1999/09
|
382.
|
総説
|
【泌尿器科で役立つ性分化と性機能の基礎知識】 性機能障害患者への精神科的アプローチ 1999/08
|
383.
|
総説
|
【老年期精神疾患の疫学】 老年期せん妄の疫学 1999/08
|
384.
|
原著(症例報告除く)
|
Olanzapineの脳波空間構造への影響について 1999/06
|
385.
|
原著(症例報告除く)
|
ジアゼパム(経静脈投与)が及ぼす脳電場変動の空間的評価 1999/06
|
386.
|
原著(症例報告除く)
|
若年型歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症における大脳電気活動の空間分布 1999/06
|
387.
|
原著(症例報告除く)
|
閃光刺激が及ぼす脳電場構造の空間的評価の試み 1999/06
|
388.
|
総説
|
定量薬物脳波学の現状 1999/06
|
389.
|
総説
|
【向精神薬開発のためのストラテジー 新GCP完全実施から1年を経て】 抗不安薬開発のためのストラテジー 今後のプロトコールの在り方 1999/05
|
390.
|
原著(症例報告除く)
|
Long-term treatment with antidepressants increases glucocorticoid receptor binding and gene expression in cultured rat hippocampal neurones 1999
|
391.
|
原著(症例報告除く)
|
Nitrotyrosine immunoreactivity in gerbil hippocampal CA1 region after transient forebrain ischemia. 1999
|
392.
|
総説
|
うつ病について思うこと 1999
|
393.
|
症例報告
|
反復する過剰な眠気と離人感が出現した部分発作重積の一症例 1998/10
|
394.
|
総説
|
【ニューロイメージング】脳波トポグラフィーの課題と展開 1998/09
|
395.
|
原著(症例報告除く)
|
自律訓練法が脳電位活動の空間構造におよぼす影響 1998/09
|
396.
|
原著(症例報告除く)
|
頭部CT画像における脳溝のフラクタル解析 アルツハイマー型老年痴呆における臨床症状との関連について 1998/09
|
397.
|
その他
|
抗うつ薬の投与計画 1998/08
|
398.
|
原著(症例報告除く)
|
歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮例における脳波空間構造 1998/08
|
399.
|
原著(症例報告除く)
|
アルツハイマー型痴呆における脳波空間構造 1998/06
|
400.
|
総説
|
老年者の精神状態と日常生活機能の評価法 1998/05
|
401.
|
その他
|
高齢発症した歯状核赤核蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)の一剖検例 1998/01
|
402.
|
原著(症例報告除く)
|
Global, regional, and local measures of complexity of multichannel electroencephalography in acute, neuroleptic-naive, first-break schizophrenics 1998
|
403.
|
原著(症例報告除く)
|
Quantitative electro-oculography and electroencephalography as indices of alertness 1998
|
404.
|
原著(症例報告除く)
|
Smell and taste of chewing gum affect frequency domain EEG source localizations 1998
|
405.
|
原著(症例報告除く)
|
漢方薬のヒト中枢神経系に及ぼす影響―血中動態および定量薬物脳波を指標とした紫朴湯に関する検討― 1998
|
406.
|
その他
|
脳動静脈奇形術跡に躁うつ状態を呈した1例 1998
|
407.
|
症例報告
|
歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症同胞例における脳波空間構造の検討 FFT-Dipole-Approximation法を用いて 1997/10
|
408.
|
原著(症例報告除く)
|
塩酸セルトラリン(CP-51,974-1)の定量薬物脳波学的検討 1997/06
|
409.
|
原著(症例報告除く)
|
覚醒から軽睡眠初期にかけての脳波と水平眼球運動の相関関係 1997/06
|
410.
|
症例報告
|
歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症における脳波空間構造の検討 FFT-Dipole-Approximation法を用いて 1997/06
|
411.
|
原著(症例報告除く)
|
早発性アルツハイマー病における多誘導脳波の非線型動態解析 1997/06
|
412.
|
原著(症例報告除く)
|
ジアゼパムの及ぼす脳電場動態の評価 1997/02
|
413.
|
原著(症例報告除く)
|
Chewing-gum flavor affects measures of global complexity of multichannel EEG 1997
|
414.
|
原著(症例報告除く)
|
Fluvoxamine の中枢作用特性-精神運動機能検査と事象関連電位成分を用いて- 1997
|
415.
|
原著(症例報告除く)
|
Global dimensional complexity of multichannel EEG in mild Alzheimer's disease and age-matched cohorts 1997
|
416.
|
原著(症例報告除く)
|
KT-801の臨床第I相試験(第1報) 単回静脈内投与試験 1996/09
|
417.
|
原著(症例報告除く)
|
KT-801の臨床第I相試験(第2報) 頻回及び反復静脈内投与試験 1996/09
|
418.
|
原著(症例報告除く)
|
KT-801の臨床第I相試験(第3報) 経口投与試験 1996/09
|
419.
|
原著(症例報告除く)
|
Fluvoxamineの向精神作用特性 薬物脳波学的検討と薬物動態 1996/04
|
420.
|
原著(症例報告除く)
|
選択的抗不安薬Y-23684の定量脳波学的検討 1996/04
|
421.
|
原著(症例報告除く)
|
Dipole Approximation法を用いた痴呆老人の脳波解析 1995/06
|
422.
|
原著(症例報告除く)
|
Microstate Segmentation法を用いた痴呆老人の脳波構造の検討 1995/06
|
423.
|
総説
|
てんかん性発作波のDipole推定の効用と限界に関して 1995/06
|
424.
|
原著(症例報告除く)
|
Microstate segmentation of spontaneous multichannel EEG map series under dsulpiride. 1995/03
|
425.
|
原著(症例報告除く)
|
脳波 他の検査との関連 薬効評価と脳波 1995/03
|
426.
|
原著(症例報告除く)
|
Re-evoluation of quantitative EEG data of neurosis Society Proceedings 1995
|
5件表示
|
全件表示(426件)
|